話題が尽きました。
練習が休みになって2週間。活動してないんだから更新しなければいいのだけれど、何とか話題を見つけて練習日誌を続けてきました。もう限界です。ネタがありません。というわけで、私事ではありますが飼い猫の話題を…。あっ、問い合わせもあったんですよ。あの猫はどうしたって…。
1月8日の日誌でご紹介した我が家の猫トム子ですが、随分大きくなりました。今ではこんな感じです。食べたり寝たり、外を見たり寝たり、つめを研いだり寝たり。悠々自適な毎日です。
もうすぐ1歳です。
緑高校演劇部の日々のできごとをご紹介します。
練習が休みになって2週間。活動してないんだから更新しなければいいのだけれど、何とか話題を見つけて練習日誌を続けてきました。もう限界です。ネタがありません。というわけで、私事ではありますが飼い猫の話題を…。あっ、問い合わせもあったんですよ。あの猫はどうしたって…。
1月8日の日誌でご紹介した我が家の猫トム子ですが、随分大きくなりました。今ではこんな感じです。食べたり寝たり、外を見たり寝たり、つめを研いだり寝たり。悠々自適な毎日です。
もうすぐ1歳です。
しばらくお休みを頂いて、3日ぶりに学校へ行くと、机上に分厚い封筒が…。見えっぱり家族の作者、高場光春さんからのお手紙でした。中部大会での上演許可申請も兼ねて、みど高演劇部の県大会でのDVDを送ったのですが、その感想を書いて下さったものでした。台本に朱でびっしりと、DVDを見た感想が書き込まれていて、この脚本に対する思いがひしひしと伝わってきました。高場さん、本当にありがとうございました。
常々思っていることですが、この作品ではたくさんの方々に気にかけて頂き、緑高校演劇部のみんなは大変幸せ者です。皆さんの心遣いを生かせるよう、一生懸命取り組み、より良い舞台を創り上げてもらいたいと思います。
第6弾は、小道具ではなく大道具、ブロック塀です。茶の間の奥のヨシズのそのまた奥の植木の後ろにあったんですよ。多分ほとんど見えませんでしたよね。担当者がかなり丁寧に仕事をしてくれたので、製作にはとても時間がかかりました。このまま目立たず日の目を見ないのは忍びないので、紹介しておきます。写真ではわかりにくいですが、かなりの力作です。
汚しに凝りました。
本日、練習日誌が一周年を迎えました。昨年の県大会後に中学生への宣伝のつもりで始めましたが、思いかけずいろいろな方に見ていただきました。保護者や古い卒業生の方に励ましていただいたり、面識のない方から脚本を頂いたり…。他校の演劇部員の方からも「見てますよ」と言ってもらったりしました。リアクションがあるのはとても励みになります。
これからも、いろいろな方にみど高演劇部の出来事を発信していきたいと思います。また、コメントもお待ちしています。これからも緑高校演劇部練習日誌「緑なひとびと」をどうぞよろしくお願いします。
小道具をご紹介する第5弾は、はっぴです。お姉ちゃんが着て登場します。みど高演劇部には裁縫が得意な人がいないので、製作は外注しました。地区大会では背中に何もありませんでしたが、県大会ではTSUYOSHIの文字を入れてみました。(これは部員ががんばりました。)3年生部員のJ事務所マニアに言わせると、今どきライブ会場にこんな人はいないとのことです。まあ、お芝居なのでイメージ優先ということで…。(誰の?)
ハートがポイントです。
今日は学校見学会でした。昨年よりも200人以上多い850人の中学生が参加してくれました。演劇部ではお知らせしていた通り、今回の大会の舞台装置を設営して中学生の皆さんの見学を待っておりました。すると、来るわ来るわ、全部で30人くらい。昨年は二桁いかなかったような気がするので、3倍の人数です。当初は来た人に台本を読んでもらったり、発声練習してもらおうと考えていましたが、人が多すぎて無理でした。代わりに、部員が発声練習を披露して、その後「見えっぱり家族」の稽古風景をお見せしました。
見学にいらした中学生の皆さん、ありがとうございました。いろいろチャレンジしてもらおうと思いましたが、できなくてごめんなさい。緑高校へ入学したらぜひ演劇部に入部して下さい。お待ちしています。
大勢見学に来てくれました。
緑高校では、明日(22日)学校見学会が開かれます。受付は9時半から。10時に開会し、11時半までの予定です。ビデオによる緑高校の紹介や、校舎・部活動の見学など盛り沢山の内容です。 演劇部では全体会の後、体育館舞台に今回の地区大会・県大会の作品「見えっぱり家族」のセット(お茶の間です)を設営して、中学生の皆さんの見学をお待ちしています。怪しい部活ではありませんので、演劇に少しでも興味のある皆さんはぜひ気軽に見に来て下さい。部員一同、心より歓迎します。
小道具紹介第4弾は茶だんすです。小道具というよりは大道具ですね。ギャラリーの舞台写真を見ていただくと、上手に写っているのが茶だんすです。上半分は本物の家具です。そのままだと高さが足りないので、下につけ足す部分を作りました。引き出しがついていますが、もちろんダミーで引き出せません。上の家具に合う色合いのニスが見つからず、近くで見ると上下で随分色合いが違うのですが、遠目にはそれほど気になりませんでした。
下の部分だけ撮ってみました。
小道具の第3弾は、お父さんのお土産です。劇中でほんの一瞬だけ登場しました。客席からは見えなかったと思いますが、きちんとパッケージが作ってありました。当初はもっと渋い(駅弁のような)ものを考えていたのですが、美術担当がとっても可愛らしいうなぎのイラストが入ったパッケージを作ってくれました。「ぬめっとおいしいうなぎ」というコピーでは売れるとは思えませんが…。
浜名湖名産うなぎ弁当です。
みど高演劇部WEBページは開設1周年を迎えました。これからもみど高演劇部の様子を発信していきます。どうぞよろしくお願いします。
さて、小道具紹介の第2弾、今回は風鈴です。欄間にかかっていたヤツです。本番で使われたのは実は四代目。初代の鉄製は少し地味だったので、二代目の陶器のものに交代しました。これが良かったのですが、不慮の事故であえなくオシャカに。三代目のガラス製は光るし、なんか変。で、四代目は再び陶器製のものになりました。
四代目は短冊が反っていたので、部員が作り直しました。それがこの写真。どんなものを作るかと思ったら、現在公開中の某アニメの主題歌が…。いいのかこんなんで。ちなみに裏はもっとマニアックなのでとてもお見せできません。
風流とは程遠い風鈴です。
毎日更新してきた練習日誌ですが、練習がないので書くことがありません。そこで、しばらくの間、見えっぱり家族で使われた小道具たちを紹介したいと思います。1年生ががんばって作ってくれたのですが、客席からは小さくてよく見えなかったと思うので。
第1弾は、から揚げとサラダです。途中でお母さんが持ってくるやつですね。どちらも紙粘土に絵の具で色を塗りました。着色する前の紙粘土の写真は7月5日の日誌に載っています。あまりの変貌振りに、出来上がったときはちょっとびっくりしました。落とすと欠けたり割れたりするのが難点です。重いし…。
から揚げとサラダ。キャベツは緑色の紙です。
今日は朝から反省会でした。小道具などを片付け、舞台を掃除し、そのあと県大会のビデオを見ました。うまくいったところ、いかなかったところをそれぞれで考えて、より良い舞台を創り上げてもらいたいと思います。
夏休みの練習は、このあと学校見学会の日、22日のみです。いよいよ本当の夏休みです。みんなお疲れ様でした。宿題をしっかりやってください。
5日間にわたった県大会は無事終了しました。大会運営をされた知多地区の生徒実行委員・顧問の皆様、本当にお疲れ様でした。気持ちの良い挨拶、てきぱきとした動き、さりげない気遣い、本当に気持ちよく5日間参加することが出来ました。
みど高演劇部は中部大会へ出場することになりました。99年以来9年ぶりのことです。選考結果発表のときは、みんなすぐに反応できませんでした。びっくりです。もうしばらく「見えっぱり家族」とのお付き合いが続くことになりました。そのことがとてもうれしいです。
記念撮影その2です。
県大会も四日目を迎えました。今日の上演は5本。そしてその後交流会がありました。今回の交流会は、出たい人がエントリーしてエチュードなどにチャレンジするというもの。いままでのみど高演劇部は絶対にエントリーしない人たちの集まりでしたが、今年の一年生は果敢にチャレンジしました。結果は…。まあ、参加することに意義があるということで。でもチャレンジする気持ちは大切です。これからも持ち続けてもらいたいと思います。
明日は最終日。長かった県大会も明日で終わります。あと一日、がんばります。
交流会に挑む一年生です。
県大会三日目でした。今日は管理人の前任校の上演がありました。当時の部員達も見に来ていて、久しぶりにお話ししました。当たり前ですが、もうみんな立派な大人になっていてちょっとびっくり(失礼)。また、かつて演劇連盟県支部で一緒にお仕事をした他の地区の顧問の先生達とお話をすることも出来ました。このように県大会はお芝居を見るだけでなく、いろいろな人たちとの年に一度の交流の場にもなっています。
県大会の上演も残り7校になりました。あと二日、気力で乗り切りたいと思います。(ただ見ているだけっていうのも結構大変なんです。)
県大会の二日目、今日は六校の上演がありました。みど高演劇部も朝から観劇しました。午前三本、午後三本。キャストが大勢の芝居、超シリアスな芝居などバラエティーに富んでおり、みど高演劇部では手がけられないような舞台を見られて、みんな勉強になったのではないでしょうか。
明日も県大会続きます。
県大会での上演が無事終了しました。開演前は朝から電車の乗り換え間違えたり、いつもに無く暗かったり、「平常心なのか?この人たち」という状態でしたが、幕が上がれば、いつものみど高演劇部に戻っていました。みんなよくがんばった!
本日ご来場いただいた皆様、この公演にかかわって下さった全ての皆様、本当にありがとうございました。明日からはリラックスして他校の公演を見たいと思います。ご覧頂いた皆様のコメントお待ちしています。
公演の様子(昼ドラ)です。
午前中に最後の通し稽古をして、午後から会場へ行き、仕込みとリハーサルをやってきました。やっぱり広いです、雁宿ホール!なんかすごく小さな茶の間になった気がします。セットを立てた後はリハーサル。10分間で手際よく出来たと思います。明日は朝早くからから大変ですが、今日はゆっくり休んでベストの状態で臨んでもらいたいと思います。
練習日誌をご覧の皆様、明日9時40分開演です。半田福祉文化会館(雁宿ホール)は名鉄河和線知多半田駅下車徒歩3分です。金山を8時51分の内海ゆき急行に乗っていただければ間に合います。ぜひご覧にいらして下さい。部員一同お待ちしています。
会場で記念撮影しました。
県大会前、最初で最後のゲネプロをしました。久しぶりに全編を通して上演です。地区大会の演出を踏襲したところもあれば、演出を変えたところもあるのですが、演出も管理人もキャストもあまりにこの舞台を見慣れてしまって、冷静に判断ができません。良くなったのか、悪くなったのか、当日のお客様に判断をしてもらうことにします。あとは自分たちのベストを尽くすだけ。楽しみに客席で見たいと思います。 明日は、午前に最後の稽古をして、荷出しします。その後会場で仕込みリハーサルです。部員の皆様、明日も長い一日になります。ゆっくり休んで下さい。
連日猛暑が続いています。日は差し込まないとはいえ、体育館の中もかなりの暑さ。今日の稽古では、キャストはくたびれているし、見ていても良くなったんだか悪くなったんだか分からなくなっているし、ちょっと壁にぶつかってます。涼しいところで練習できるといいのですが…。仕方ないですね。 明日は午後からゲネプロです。せっかく体育館が空くので、これまでの稽古でいわれたところを思い出していい舞台をつくって下さい。
県大会の舞台監督会議が会場の半田福祉文化会館でありました。部員のみんなは11時神宮前集合で、管理人は学校から車で現地入りしました。知多地区の実行委員の元気な声に迎えられて会場へ。印象は、いやー広いです。ほんとに。
舞台下見では10分間舞台上で下見が出来ます。他校の人たちが寸法を測ったり、時間一杯いろいろなことをやっているのに、みど高演劇部は何をやったらいいのか戸惑い気味。というか時間を持て余してましたね。もっとやることを考えておこうよ。
とても広い雁宿ホールです。
朝一番で部長がキャストに連絡を入れ、大丈夫なのを確認してから練習をすることに決めたので、11時からの練習となりました。考えてみれば、何も一日の中で一番暑いときに練習しなくても良かったかもしれません。ステージは酷暑だったので15時まで。短い時間で集中してやれたと思います。多分…
3年生・OGの皆様へ、業務連絡です。ゲネプロは8月6日14時頃開始に決定しました。暑い中ですがぜひ顔を出して、いろいろダメ出しして下さい。
明日は舞台監督会議です。県大会の舞台となる半田福祉文化会館(雁宿ホール)を下見に行きます。大会の運営を担当する知多地区の実行委員、顧問の皆様、よろしくお願いします。
キャストの体調不良が続いています。今日も午前中で早じまいしました。手の空いているスタッフで大道具・小道具の手直しをしました。特に人形立て!みど高演劇部が今使っている8尺×4尺のパネルを作ったのは4年前。人形立てもそのときに作ったものを使っています。ところが中に直角が出ていないものがあり、パネルを並べたときにどうしてもきっちり合わないところがあったのです。今まで4年間気がついてはいたのですが、直すのが面倒でそのまま使っていました。今日の時間を利用して、やっと直すことが出来ました。ずれていたパネルもきれいに合って、とってもすっきり!
明日の練習もキャストしだいです。みんなゆっくり休んで下さい。
今日はキャストが次々とダウンしたので、早々と練習を切り上げました。考えてみればこの猛暑の中、期末考査からほぼ1ヶ月、全く休みなしで練習してきたわけですから…。ここらで少し休んで体調を整えてもらいたいと思います。
追加のパネルが完成しました。ありあわせの材料で作っているので、裏に入る角材が普通では考えられない形になっています。でも前から見れば、ただのパネルですから。
追加のパネル。裏はこんなです。