演劇部、春休み中です。
今日から演劇部は春休みに入りました。せっかくのまとまったお休みですから、勉強やその他いろいろな活動に有意義に使ってもらいたいですね。さて、管理人はこの時間を利用して、サイトのマイナーチェンジをしています。といっても文章が少し変わるくらいで、デザインは全く変わりません。明日から「ニュー」みどりのまきばになります。(本当にちょっとだけですけどね…)
緑高校演劇部の日々のできごとをご紹介します。
今日から演劇部は春休みに入りました。せっかくのまとまったお休みですから、勉強やその他いろいろな活動に有意義に使ってもらいたいですね。さて、管理人はこの時間を利用して、サイトのマイナーチェンジをしています。といっても文章が少し変わるくらいで、デザインは全く変わりません。明日から「ニュー」みどりのまきばになります。(本当にちょっとだけですけどね…)
今日は合同発表会の反省会をしました。舞台まわりを片づけた後、「2001年温泉の旅」のビデオを見ました。自分たちが客席からどのように見えていたのか、色々気がつく点もあったのではないかと思います。ぜひ次回作では今回の反省点を生かしてもらいたいものです。
08年度の緑高校演劇部の活動は本日で終了です。今日からしばらくお休み。新部長、副部長、会計も決まり、09年度の新みど高演劇部は4月6日の入学式から新たなスタートを切ります。まずは新入生の獲得と、地区大会へ向けての脚本探しです。新入生の皆様、入学式では新2年生が宣伝活動を行います。演劇部に興味のある方は、引いたりせずに部員に声をかけて下さい。お待ちしています。
合同発表会は本日が最終日でした。最終日の今日は上演が3校と交流会がありました。交流会では「他校のお芝居をちょっとだけ演じてみる」ということで、みど高演劇部は向陽高校の「青色少女」にチャレンジしました。また、みど高の「2001年温泉の旅」に名古屋大谷の皆さんが挑戦してくれました。役者が変わると新鮮ですね。みど高演劇部にとってもいろいろ参考になったのではないでしょうか。
交流会の後は講評と閉会式。みど高演劇部は講評委員会から大道具賞を頂きました。
明日は後片付けと反省会、そして09年度へ向けて新役員を決めます。
それから、練習日誌のアクセス数が15000を超えました。これからもみど高演劇部の日常を報告してゆきますので、よろしくお願いします。
全て終わってホッとている姿です。
合同発表会、本日本番でした。本番に強いみど高演劇部、まあ今出来るベストの演技は出来たのではないかと思います。課題は山積みですが…。
朝早い時間の上演にもかかわらず、ご来場いただきました保護者の皆様、OG、OBの皆様、その他大勢の皆様、本当にありがとうございました。みど高演劇部、これからもがんばります。上演の様子は、まもなくギャラリーへアップいたしますので、そちらもぜひご覧下さい。
公演の様子です。
今日から名古屋第二・第三地区合同発表会が開幕しました。今日の上演は4校。どれも熱演でした。それぞれの部活動の雰囲気が舞台にもよく表れていたように思います。
みど高演劇部は上演終了後舞台仕込みをしました。強風の中、学校の体育館から大道具を運び出し、搬入用エレベーターに入りきらなかった平台を階段で3階まで運び上げ、みんなよく頑張りました。OGであるにもかかわらず、部員にこき使われたあじゃ様、ご協力ありがとうございました。でも、本番を見に来ないんだから仕方ないよね。仕込みは手違いもあってちょっと時間がかかってしまいましたが、とりあえず無事終了。後は本番を待つばかりです。
明日は9時30分開演です。南文化小劇場で部員一同お待ちしています。
いよいよ合同発表会が始まります。今日は、大会前日の会場準備と各校のリハーサルが南文化小劇場で行われました。
15分間のリハーサルなので、要領よくしないと確認したい事をすべて確認できないわけですが、それぞれ短い時間を上手に使ってやっていました。みど高演劇部もてきぱきとやれていたと思います。
明日からいよいよ発表会が始まります。高校演劇に少しでも興味がおありの皆様のご来場を心よりお待ちしています。
明日は合同発表会の前日準備のため、本日「2001年温泉の旅」の稽古を打ち上げました。出来は…。本番に強いみど高演劇部なので、きっと本番では、やってくれると思います。稽古の後は大道具その他の荷造りをして、最後の懸案だった「ドンガラガッシャーン」のSEを録音し、今日の練習を終えました。
緑高校演劇部合同発表会公演 「2001年温泉の旅 ?a spa odyssey?」は南文化小劇場にて28日(土)9時30分開演です。大勢の皆様のご来場をお待ちしています。
やってきました、新入生320名。今日は合格者の登校日でした。緑高校では今年から保護者の皆さんのご意見を取り入れ、「新しく入ってくる皆さんを歓迎しようではないか」ということで、いくつかの部活動が合格者をお迎えしました。演劇部もボードを持って参加しました。管理人は、新一年生のクラス編成作業で、全く部活に行けませんでしたので(WBCなんか見てませんよ!)、後で再現映像を撮影してもらいました。(部長撮影)こんな感じで合格者の皆様をお迎えしたらしいです。合格者の皆様が引かなければいいのですが…。
緑高校演劇部、28日(土)9時30分から南文化小劇場で公演があります。演劇部に興味のある新入生の皆さんぜひ見に来て下さい。
入部をお待ちしています。
今日は一般入学の合格発表でした。270名の皆さんを来年度新たに迎えることになりました。人数に限りがあることなので、全員の希望をかなえるというわけには行きません。合格発表のたびに、ちょっと切ない気持ちになってしまいます。緑高校に縁があった人も、縁がなかった人も前向きな気持ちで4月からの新生活をスタートさせて欲しいと思います。
演劇部は朝から稽古をしていたようです。明日の合格者登校日では、小さいボードを持って合格者の皆様を歓迎する予定です。もし、見つけたらぜひ声を掛けて下さい。
今日は朝からゲネプロでした。7時30分集合ということで、部員の登校にご協力いただいた保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。ありがとうございました。一回目は8時から。ダメ出しして二回目を10時から。衣装やメイクもして2回行いました。劇全体としては破綻なく演じる事ができたと思いますが、課題もちらほら。暗転が長い場面があったので、さっそく演出を変更しました。午後は、ゲネプロのVTRを見ました。初めて自分たちの演技を客観的に見て、各自がいろいろ考えたのではないでしょうか。合同発表会まであと6日。少しでもいい舞台とするよう、一人一人が頑張ってほしいと思います。体育館を空けてくださった、バレー部、バスケット部の皆様、ありがとうございました。
明日は合格発表です。来年どんな新入生が入ってくるのか、ちょっとどきどきしますね。
今日も一日練習をしておりました。役者と演出は場面ごとの稽古を繰り返し、舞台監督と管理人は残った大道具を作成しておりました。午後からは通して上演してみました。上演時間55分。いい感じです。後は、明日のゲネプロに備えて、照明や仕掛けを仕込んだり、出来る限りの大道具を設置したり(体育館の舞台は奥行きがないので、道具が入りきらないのです。)して過しました。
明日はゲネプロ。午前中体育館を空けて頂いたので、二回上演するべく、午前7時半集合だそうです。やれやれ。体育館を空けてくださったバレーボール部、バスケットボール部の皆様、ありがとうございます。
三連休の初日、朝から練習だったのですが…。集まってみたら、男が誰もいない!みんな体調が悪かったらしいです。3人とも役者なので稽古もままならず、未完成の舞台装置の製作と、男子があまりお芝居に関わらない場面の稽古をして、早めに切り上げました。それにしても時間の使い方がもったいなさ過ぎです。もう少し効率よく練習してもらいたいものですね。明日はみんな揃うよねえ…。
終業式がありました。今日から春休みです。演劇部の練習は午後から夕方まで、ずっとやっていました。が、なんか人が少ないぞ…。体調が悪い人が多いようで困ったものです。明日からきちんと稽古できるよう、体調管理に努めて下さい。
風邪だの、私用だの、指導を受けていただの、いろいろな理由で部員が揃わず、中途半端な稽古しか出来ませんでした。お芝居は人が揃わなければ練習できないのに、自分の行動がどれだけ仲間に迷惑をかけているのか、想像する力すらないことにがっかりします。周りもなんで怒らないんだろう…。
あと10日。自己管理をしっかりして、より良い舞台を創り上げて欲しいのですが、こんなんで大丈夫かなあ…。
合同発表会について、南文化小劇場へ打ち合わせに行ってきました。13校分ですから、結構かかります。各校のリクエストを劇場へはきちんと伝えたつもりですが…。劇場職員の方には本当にいつもお世話になっています。26日からよろしくお願いします。
打ち合わせを終わって、劇場を出ると出口に緑高校の生徒がたくさん。明日のグリーンコンサートのリハーサルだそうです。グリーンコンサートは明日18日、17時30分開演。ダンス部と吹奏楽部の発表があります。入場無料ですので、ぜひ南文化小劇場へお越し下さい。
学校へ戻ると、黄砂の影響でまん丸のきれいな夕日が…。坂の上の学校は通うのは大変ですが、こんなメリットもあるんです。
なかなかきれいですよね。
球技大会でした。管理人は卓球会場の担当でしたが、演劇部員がいるわいるわ…。部員の卓球選手率50%!多すぎだろ!みど高演劇部。
建具の塗装が出来たり、カラーボックスが運ばれてきたり、予定していた道具類がだんだん揃ってきました。衣装も着て、音響の選曲も進んできて、また一歩完成に近づきました。後は、お芝居がね…
日曜日の今日も朝から稽古がありました。管理人は午前中、南文化小劇場との打ち合わせに持っていく資料作りに追われました。13校分ですから結構な量になります。各校の上演で手違いがないようしっかり打ち合わせてきます。
今日は衣装をつけて稽古していました。やはり場面が変わるところで着替えに時間がかかるので、転換中の演出を一生懸命考えておりました。だんだん、見られるようになってきたと思います。
明日からは球技大会です。なんか卓球に出る人が多いんですけど…。演劇部員は団体スポーツには向いていないのでしょうか?
今日は合同発表会のための生徒実行委員会が緑高校でありました。管理人は上演校の舞台監督さんと上演に当たっての打ち合せをしておりました。それぞれの学校がいろいろなアイデアを持ってこの発表会へ臨んでいることがよくわかって楽しかったです。あと2週間、皆さん頑張ってください。
みど高演劇部は午前中は稽古、午後は実行委員会のお手伝いや、遅れている大道具の製作に取り組みました。中古の角材で作った建具がサンダーで見事よみがえってました。お疲れ様でした。
そんな中、一人お休みの部員が…。部長が何度連絡しても返事がなくどうしたのかと思っていたら、午後になってメールが…。「休むことをメールしたつもりだったけど、夢の中の出来事だったようです。」だって。みど高演劇部では「夢落ち」は厳禁です。
今日も午後から会議が続いて、練習は最後の1時間くらいしか見ておりません。最初から通してやってみたらしいです。時間は53分くらい。上演時間としては上々ですが、内容は…。見てませんからあくまでも部員の感想ですが。見に行った時にはある場面を繰り返し稽古していました。しっくりくるまでやらないと仕方ないですね。大変ですけど。
明日は午後から緑高校で生徒実行委員会と講評委員会、それに各校別の打合わせが行われます。天気は悪そうだし、坂は大変ですが、各校演劇部の皆様をお待ちしています。
仕事がたて込んでいて、練習を見に行くことが出来ませんでした。宣伝のために、合同発表会のチラシ(公演案内のページを参照)を校内に掲示したり、提出用の書類を書いたり、土曜日の生徒実行委員会の準備をしたりいろいろやっていたようです。
「見えっぱり家族」で使い、ずっと借りっぱなしだった建具を返却してきました。自分の車には載らない代物なので、持ってきたときと同様に同僚の先生に頼んで運んでいただきました。ありがとうございました。
入学試験で出来なかった校内での練習ですが、今日の午後から再開しました。今日はみんなが衣装を持ち寄って、実際に着てみました。似合っている人もそうでない人も…。まだまだ試行錯誤が必要ですね。
普段、みど高演劇部のお芝居は一場ものなので暗転はしないのですが、今回のお芝居は、時間の経過を示すために何回か暗転があります。翌日の場面に変わったりするので、着替えも必要です。これが結構時間を食うことが分かりました。そこで、特に時間がかかる転換シーンの稽古を行いました。ただの暗転するだけではあまりにも時間がかかるので、マイムを入れたりブリッジを流したり演出を工夫していきます。今日一日で随分洗練されたと思います。出来れば暗転はないほうがいいのですけどね。
合同発表会の舞台関係資料が続々各学校から届いています。各校の作品名などは公演案内の合同発表会のページに載せましたので、ぜひご覧下さい。
入学試験がありました。今日は丸一日、学力検査。みんな真剣に取り組んでいました。あの中に未来の演劇部を担う人材が何人いるのかな。楽しみですね。明日は面接です。演劇部の練習はあさってから再開です。
今日は大掃除がありました。月曜日からの入学試験に備えてのものです。校内での部活動もしばらく出来ません。学校がない日が5日間続きますが、うまく生かしてもらいたいものです。もちろん勉強もね!(しつこく念押し)
会議があって練習を見に行くことは出来ませんでした。明日の指導部講演会の準備をしていた先生が、「演劇部、一生懸命やっていたよ」と教えてくれました。第三者の先生に一生懸命やっているように見えたのなら、きっといい練習していたのだと思います。いいことですね。
明日から入学試験のため学校での練習が出来ません。役者一人一人が、自分のできることをそれぞれでしっかりやってもらいたいと思います。もちろん勉強もね。
寒い一日でした。今日は珍しく2時間くらい稽古を眺めていましたが、気がついたら体が冷え切っていました。
演技はもちろん、舞台美術も試行錯誤が続いています。廊下から庭にかけて、前回(見えっぱり)はよしずで目隠しされていましたが、今回は見えるようにするので、庭に面した部分に建具を作らなくてはなりません。今ある材料でどうやって3枚でっち上げるか。(お金をかけずに)ということで3×7尺のパネルをばらすことにしました。何とかいけそうです。
新入生オリエンテーション用の部活動PRビデオを撮影しました。一年生が一生懸命考えていましたが、果たして出来は?4月が楽しみですね。
今日はあじゃさんが来てくれました。すみの方で稽古を見ていたのですが、役者の一人が途中で帰ってしまうと、部員たちがあじゃさんを稽古に引っ張り出しました。曰く、「使えるものは何でも使え。」だそうです。しばらく演技などしていないと言いながらも、さすがは先輩。はじめて見た台本をそれなりに演技してしまうところは、経験のなす技と言うべきでしょうか。こんなにいいお手本がいるのですから、みんな何かを盗んでもらいたいものです。
稽古の後、来年の合同発表会の申し込みに南文化小劇場へ行ってきました。いつもいつもお世話になりっぱなしですが、来年もまたよろしくお願いします。
本日、第38回卒業証書授与式が行われました。
今回の38回生が入学した06年、演劇部は消滅の危機をかろうじて脱したところでした。当初は、一年上の37回生に比べるとおとなしい印象の人たちに見えましたが、時間がたつとともに少しずつ本性が現れて…。一括りで言うととにかく「マニアックな人々」でした。いろいろ大変なこともありましたが、みんなそろって無事卒業できて、本当に良かったと思います。
この場をお借りして一人ずつにメッセージを。五十音順です。
あき いつも一癖ある役ばかりでしたね。一度くらい普通の高校生を演じさせてみたかったです。
とも 途中入部なのにいろいろよくやってくれました。早く現実の世界へ帰ってきて下さい。
みか 色んな役柄に果敢に挑みましたね。えらい!でも、普段の言動は謎が多すぎです。
めぐ 初めは怖い先輩たちばかりで大変でしたね。芝居は一番成長したと思いますよ。
わか 個性あふれる38回生をよくまとめてくれました。もっと舞台に立ってもらいたかったです。
地味ではあったけれど、コツコツと部活に取り組んだ38回生の皆さん、本当にお疲れ様でした。「継続は力なり」。この粘り強さを今後の人生に生かしていって下さい。君たちの人生に幸多からんことを。
本日も一日練習でした。午前中は進みの遅かった大道具の準備を進めました。こんな感じです…
遊んでいるわけではありません。パネルに穴を開けているところです。なぜそんなことをしているかというと…
壁に電灯のスイッチがつきました。これ以外にもパネルに人形立てをつけたり、障子を作ったり。随分舞台上が賑やかになってきました。
お昼には卒業式の会場のイス並べに参加し、午後からは体育館を独り占めして、稽古をしました。後半中心でしたが、はっきり言ってまだまだです。全然なってません。部員の皆さんの奮起に期待したいと思います。
明日は卒業式。練習の最後に舞台のセッティングと掃除をして、稽古を終えました。