今年も残すところあとわずかとなりました。そういえば、26日に文化部発表会公演の様子が、地元のケーブルテレビ局CCNetの番組で、「緑区の出来事」として3分ほど紹介されたようです。津にいたので気がつきませんでしたけど。放送日は未定ですが、このあと公演そのものも60分番組で放送される予定です。楽しみです。
緑高校演劇部は、今年二本のお芝居に取り組みました。三月の合同発表会では「高宮真人を巡るベクトル」、そして七月の地区大会では「太陽のあたる場所」の二本です。ここ数年は本当に寡作になっていて、これでいいのかと思うこともありますが、丁寧な劇づくりを考えるとこのくらいがちょうどいいのでしょう。
一年生が途中から入った子も含めて13名も入部して、ずいぶんにぎやかになりました。反面、スケジュールの管理や連絡の徹底など、規模が大きくなるのに伴って起こる問題も浮き彫りになりました。数が多いんだから、一人ひとりの自覚が必要ですね。来年の課題です。
今年も地区大会、県大会そして中部大会と8ヶ月にわたって一つのお芝居に取り組むことが出来ました。このことがどれほど幸せなことか部員のみなさんにはよく考えてもらいたいと思います。
今年一年、大変多くの方々のご支援を頂きました。緑高校演劇部を応援して下さったすべての皆様にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。来たる2012年も緑高校演劇部を応援頂きますようお願いいたします。ありがとうございました。みなさま、よいお年をお迎え下さい。
2011.12.30
| Comments(1) | 練習日誌
演劇部は今日からしばらくの間お休みです。部員のみなさんは休みの間に、いい脚本を見つけだしておいて下さい。もちろん書いてくれてもいいんですけど。
学校も昨日で仕事納めですが、管理人は今日も午前中に学校へ行ってきました。今回の舞台で使用したお茶の間の建具を返さないといけなかったので…。あの建具、実はここ七年間で四回舞台に登場していて、中部大会にも三回出場している強者です。緑高校のお芝居にはよくお茶の間が登場するのですが、そのセットになくてはならないアイテムです。お茶の間を作る度に管理人の実家から出動してきます。今回は7月上旬に緑高校へやってきて、今日まで約五ヶ月滞在していました。その間実家では建具がなくなってしまうので、いい迷惑です。用が済んだらすぐに返さないと申し訳ないので、昨日と今日の二回に分けて実家へ戻しました。今の車(ホンダのフィット)は、3×6の建具を二枚までなら積むことが出来て助かります。以前の車には乗せられなかったので、わざわざレンタカーで運んだりしていましたから。
家族を描くお芝居を取り上げることが多いので、きっとまたお借りする機会があると思います。その節にはまたよろしくお願いします。
2011.12.29
| 練習日誌
朝から反省会でした。といっても、みど高演劇部の反省会の中身は、「反省」という言葉の意味からは程遠く、上演のビデオを見て差し入れられたお菓子を食べるくらいのことしかしてないので…。だから毎回同じことを繰り返しているんだなきっと。あの場では笑っていても、それぞれの部員の心の中ではきっと何か思うところがあるはず、と信じていますけど…。差し入れてくださった皆様、本当にありがとうございました。みんなでおいしく頂きました。
大会中の郵便物などをチェックしていたら、文化部発表会公演の時にお客様にお配りしたアンケート用紙が郵送されてきていました。こんなことは初めてのことなのでちょっとびっくり。用紙にびっしりと公演に関する暖かいお言葉が書かれていました。お名前はありませんでしたが、この地域にお住まいの50代の主婦の方、ありがとうございました。部員たちもとても喜んでおりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
中部大会関係のページ、合同発表会の公演案内のページ、予定表のページを更新しました。大会の舞台写真や審査結果、1月・2月の予定などをアップしましたので、ご覧ください。
今日は昼頃に解散しました。これで2011年度の演劇部の活動はすべて終了。新年度は課題・実力考査明けの1月12日から再開です。数少ないまとまった休みなので、勉強はもちろんですが、音楽や映画や美術や古典芸能やいろいろなものに触れる機会を作れるといいなあと思っています。宿題の脚本探しもお忘れなく。
2011.12.28
| 練習日誌
中部大会最終日でした。出場17校すべての上演が終わりました。今年もこの舞台に立つことが出来て、みど高演劇部は幸せ者です。部員の皆さんにはぜひそのことを心に刻んでおいてもらいたいと思います。
さて、大会の結果です。
文部科学大臣賞 岐阜農林 「掌(たなごころ)~あした卒業式~」連盟賞 豊川 「ちいさいタネ」
中日賞 金沢錦丘 「東へ…」
創作脚本賞
全国高等学校演劇協議会長賞 壽美雄太さん(若狭)
名古屋ペンクラブ賞 光村圭祐さん(華陽フロンティア)
以上です。
岐阜農林と富山中部(開催県)が来年8月の全国大会へ、豊川が3月の春季大会へ出場します。みど高演劇部は連盟奨励賞を頂きました。
今回の中部大会の運営スタッフの皆様、また緑高校演劇部の上演にご尽力いただいた全ての皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

表彰式の様子です。
2011.12.27
| 練習日誌
中部地方は雪模様のようです。さすがに津は南なので、晴れています。降雪はありませんでした。みど高演劇部は寒さの中を今日も元気に徒歩で会場入りしました。
大会3日目。今日も5校の熱演がありました。同じ高校生と言う言葉では一括りに出来ない様々な高校生の現実が描かれていたように思います。
上演のあとは交流会が行われました。上演校の代表2名が伝言ゲームなどにチャレンジしました。二人ともそれなりにがんばりました。鬼門のエチュードがなくて、よかったよかった。

元気に会場まで歩いています。
2011.12.26
| 練習日誌
中部大会の本番でした。
今日も9時すぎに歩いて劇場入りし、最初のお芝居を見てから楽屋入り。搬入の前に大道具の袖から袖への移動があったり、バタバタしていました。特に仕込みではなぜか当日に限って起こるトラブルが連鎖的に発生しました。一つのトラブルの対応に気を取られて確認がおろそかになり、次のトラブルが起こる。事故の時の典型的なパターンだなあと感じました。事前に十分に確認しておけば避けられることなのですが…。
本番でも普段は起こらないようなトラブルが多発しました。このあたりも連鎖反応なのだろうなと思います。演技は気持しだいだと思うので、心の余裕が足りなかったのかなあと。まあ、残念な部分はあったけど、みんな精一杯がんばった上でのことなので仕方ありませんね。この経験を是非次回以降の公演に生かしてもらいたいものです。舞台写真などは、名古屋へ帰り次第アップする予定ですのでしばらくお待ち下さい。
上演のあとは審査員講評でした。審査に当たっているみなさんからは温かい意見や、自分たちでは気がつかない様なアドバイスたくさん頂きました。これも是非今後の活動の糧にしてもらいたいと思います。
クリスマスの渋滞に巻き込まれて、15時にでたトラックが18時現在、まだ名古屋に着いていないようです。搬入班のみなさん、お疲れさまです。大道具をよろしくお願いします。(結局、19時過ぎにすべて搬入を済ませたという報告がありました。ありがとうございました。)
2011.12.25
| 練習日誌
中部大会が始まりました。今日から27日までの4日間、三重県総合文化センター内の三重県文化会館中ホールにて、全17校の上演と交流会・講習会などがおこなわれます。
みど高演劇部は、7時に名古屋駅に集合して一路津へ。宿に荷物を預けた後、津駅から徒歩で会場入りしました。毎日往復1時間弱のいい運動になりそうです。今日は5校の上演がありました。力作揃いでした。
観劇後は明日の上演に備えて、大道具の搬入、リハーサル、パネルの組立作業などを精力的にこなしていきました。宿に着いたのは20時を回った頃。夕食のあとは、ミーティングで段取りや変更点の最終確認をしました。
明日はいよいよ本番です。名古屋市立緑高校演劇部の上演は、13時からです。お時間のある皆様、ぜひ三重県総合文化センターへご来場下さい。部員一同、心よりお待ちしています。

津へ移動中の車内です。
2011.12.24
| 練習日誌
今日は稽古最終日。体育館が試合会場になっていた関係で、教室を使っての稽古打ち上げとなりました。
午前中は2場の一場面を繰り返し繰り返し稽古しました。文化部発表会での反省をふまえて、というところでしょうか。微妙に演出が変わりましたのでお楽しみに。
午後は6場の前半を頑張っていました。とにかく「台詞がお客様に伝わる」ということが大前提だと思うので、キャストの皆さんは意識を集中して丁寧にお願いします。そのあとはリハリハを。リハーサルの段取りをみんなで確認しました。20分間のリハーサル時間を有効に使って完成度を上げましょう。
最後に舞台上の大道具小道具などの最終確認をしました。今回荷物を学校で積み出してくれるのは、普段このお芝居に関わらない3年生部員なので、必要か必要でないか判断に迷うことのないように、いるものはすべて舞台上に置いておくことにしました。最終チェックで「けこみ」が袖に残されていることが判明、置き忘れかねないところでした。(舞台監督が気づいてくれました。さすがポコチーフ。)
明日からいよいよ中部大会が始まります。「太陽のあたる場所」を何回もお客様の前で上演できた幸せを感じて、これまでで一番の舞台にできるように取り組んでいきましょう。

教室での稽古風景です。
2011.12.23
| 練習日誌
終業式でした。寒波がやってきてどんどん寒くなっていますね。みんな風邪には気をつけましょう。
本日前半は、キャストとスタッフに分かれて練習しました。役者は教室で稽古を。スタッフは平台の脚の高さの修正作業に取り組みました。昨日仕込んでみて初めてわかったことですか、脚をつけた平台の高さがベニヤ板4枚分ほど狂っていて、台組みしたら面がでこぼこになってしまいました。急遽ベニヤをはさんでしのいだのですが、完全に確認不足でした。ちょっと測ればわかることなのに…。ついでに、撤去時のネックになっていた借用する平台用の脚も、二分割してバラシ易くしました。
後半は全員での仕込み&バラシの稽古。地区大会も県大会も仕込みや撤去に手間取って進行にご迷惑をかけているので、3度目にならないようにしっかり練習をしました。立て込みは10分を切れたのでいいかなあ。でもバラシのほうはちょっと頑張らないといけません。手際よくお願いします。
明日は舞台を使えないので、荷造りも行いました。時間のないところで行っているので、明日もう一度確認をお願いします。いよいよ明日は最後の練習日です。これまでの反省点をもう一度確認しておきましょう。
2011.12.22
| 練習日誌
文化部発表会公演、無事終了しました。今年も大勢のお客様にご来場頂き、本当にありがとうございました。目標としていた「来場者数250名以上」をクリアすることができました。今年は特に地域の皆様の姿が目立ちました。緑文化小劇場での公演が定着してきた証かなと思っています。

看板の前で記念に一枚。
とにかくばたばたした一日でした。授業後直ちに劇場へ移動し、役者はメイク、スタッフは会場作り、そのあと照明の再調整とゲネプロ、最後にきっかけ合わせをもう一度と時間がいくらあっても足りない感じでした。そんな中で各自が万全の準備ができていたのかどうか、もう一度良く考えて欲しいなと思います。

受付チームの三年生です。
本番のお芝居は率直に言ってもう一息だったかなあ。破綻はなかったけれど、まだできるような気がします。残された時間は短いけれど、中部大会まで最善の努力をしてください。
本日の公演にご来場いただいた皆様、緑文化小劇場スタッフの皆様、緑高校PTA・生徒会の皆様、新聞チラシの配布にご協力いただいた中日新聞販売店の皆様、その他この公演を助けていただいたすべての皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

大勢のお客様。みど高演劇部、幸せ者です。
いよいよ中部大会本番まであと4日。今日の反省をプラスの力に変えて、さらに素敵な舞台を創りあげていきましょう。

終幕後のご挨拶です。
2011.12.21
| 練習日誌
いよいよ明日は文化部発表会。今日は午後から劇場へ移動して準備と稽古を行いました。
まずは大道具の移動です。県大会の時よりもさらに荷物が増えて、4トン車に一杯の分量になってしまいました。何とか収まった、そんな感じです。

次々とトラックに積んでいきます。
緑文化小劇場へ移動したあと、まずは照明と音響の仕込み。そして道具を建てました。平台の高さが合わなかったり、忘れ物があったり(またか)、小さいトラブルはありましたが、なんとかお茶の間が出来上がりました。最後に照明のシュートをして、舞台は完成。いよいよ稽古に入ります。

ただいま照明シュート中です。
今日は場面転換の約束を確認して、転換の稽古を中心に行いました。そして最後は通し稽古。前説から最後の挨拶まで一連の流れを確認しました。まだまだ課題はありますが、練習は明日のゲネプロのみ。各自できることに最後まで取り組んでもらいたいと思います。
緑高校文化部発表会演劇部公演太陽のあたる場所
明日21日水曜日、緑文化小劇場にて
17時30分開演です。
皆様のご来場を、演劇部一同、心よりお待ちしています。
2011.12.20
| Comments(1) | 練習日誌
文化部発表会まであと2日。いよいよ近づいてきました。
学校での稽古は今日が打ち上げ。各場面の稽古を一通り済ませて、最後に荷造りです。今回は、あらかじめ体育科に御了解を頂き、舞台上に並べた状態で出しておくことが出来たので大変助かりました。新たに増えた平台たちにも脚がついて、これってトラックに全部収まるのだろうかとちょっと不安です。

ためしに平台を並べてみました。
新聞の折り込み広告が今日配布されました。緑高校周辺部と緑文化小劇場周辺部へあわせて1万部です。ご協力頂いた中日新聞販売店のみなさま、本当にありがとうございました。

チラシの両面です。
明日はいよいよ劇場入りです。仕込みを効率よく済ませて、しっかり最終の確認をしましょう。
2011.12.19
| Comments(2) | 練習日誌
寒さが増してきました。比例するように体調を崩す部員が続出しています。みんな体が弱すぎです。
ということで役者チームは来ているキャストで出来る場面を…。なんだかずっと同じ場面ばかり稽古している気もしますけど…。スタッフチームは、大道具の修正作業やパンフレットの準備作業を行いました。
午後は、小道具の追加作業にほぼ全員で当たりました。宅配の荷物の包装、壁の絵や写真、ペン立ての中身、その他、これまで放っておいた部分を改善できたかな。最後に平台が加わって手狭になった袖を整頓して、使っていないものを部室へしまいました。試験になると勉強しなければいけないのに、部屋の模様替えをしてしまう高校生みたいです。
本当はもっと稽古をしておかなくてはいけないはずですよね。お客様に見ていただく舞台なのだから。泣いても笑っても文化部発表会まであと3日。中部大会まであと7日、今週は全員で気を張って取り組んでもらいたいと思います。

文化部発表会のアンケート用紙。皆様ぜひご協力をお願いします。
2011.12.18
| 練習日誌
第2回目の早朝ゲネプロでした。またしても日の出前集合。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
午前中にバスケットボール部の練習会があるということで、体育館を早く空けるためにノーメークでのゲネになりました。前回と違いプロジェクタのタイミングなどもきちんと詰めて臨んだので、場面転換がスムーズになりました。役者の芝居は…。いいところも悪いところもあったので、いいところは伸ばして、悪いところを解消してゆきましょう。
連日の練習がたたったのか、役者陣に体調不良者が続出したため、ビデオを見た後はすぐに直せそうな部分を中心に稽古をしました。午後にはできる部分がほとんどなくなってしまったので、最後に場転の練習に取り組みました。照明、音響、プロジェクタ、そして役者。客席から見ていて違和感のない、流れるような場面転換が理想です。細心の注意を払っていきましょう。朝早かったので、少し早めに終わりました。皆さん、体調管理を心掛けてください。
文化部発表会まであと4日。会場で配るパンフレットが出来上がりました。イラストはみど高演劇部美術担当の演出の力作です。キャストの特徴が良く出ていると思います。そして、写真で見えない裏側には「絵心のある」舞台監督のイラストが…。どんなものかご覧になりたい方は、21日に緑文化小劇場へお越しください。かなり衝撃的です。

アンケートや中部大会のチラシを挟んで、お配りする予定です。
2011.12.17
| 練習日誌
今日から保護者会。授業が午前中になり、長く活動出来るようになりました。演劇部は体育館舞台で練習しておりますので、ご来校の保護者の皆様、ぜひ懇談の前後に見に来て下さい。
前半は場ごとの稽古を繰り返しました。そして、最後に3回目の通し稽古を行いました。今日の上演時間は59分11秒。やっと一時間を切れるようになってきました。もう一分くらい詰められるといいのですが…。お芝居自体はみんながいろいろなところに気を配って出来ていたと思います。この調子で。
待望の平台が届きました。あまりに新品過ぎて、使うのがもったいない気がします。これで仕込み時間が少し縮められそうです。緑高校PTAの皆様、本当にありがとうございました。
明日は、第2回早朝ゲネプロです。今日は早く寝て下さい。

平台6枚ゲットです。
2011.12.16
| 練習日誌
7時間授業の木曜日。帰りのショートタイムが終わる頃には日が沈み始めています。なので練習時間がとても限られます。テキパキやってもらいたいと思います。
時間がないので7限のある月曜日と木曜日には、大道具を簡略化します。パネルは立てずに、パネルのあるところには尺棒が境界線代わりに置かれています。まあ、普段の稽古ならこれで十分ですね。ときどき蹴っ飛ばして、動いてしまうのが難点ですが…。
今日は、調光室に3年生がたくさんいました。受験勉強をしているらしいのですが、あんなところで、はかどるのでしょうか?大いに疑問です。まあ、何もやらないよりははるかにましですけど…。
明日は3回目の通し稽古が予定されています。そして、待望の平台が納入される予定です。とても楽しみです。それから、風邪がはやっているようなので、体調管理にはくれぐれも気をつけましょう。

パネル代わりの尺棒です。
2011.12.15
| 練習日誌
今日の中日新聞朝刊に、中部大会の出場校紹介が掲載されました。みど高演劇部の舞台写真とお芝居の紹介も、真ん中のいい位置に載っていました。まだご覧になっていない皆様、ぜひご覧下さい。
今日は学校全体で会議があり、その後もいろいろあって、舞台に行ったのは6時直前。大道具を片付けているところでした。ふくちゃんが来てくれていたので、きっといいアドバイスをたくさんもらったのではないかと思います。生かして下さい。完成度を上げるために今から出来ることは何か。部員全員が知恵を絞って、取り組んでいきましょう。文化部発表会まであと一週間、中部大会まであと10日です。
二学期の成績が出始めて、あり得ないことに補習に呼ばれている部員がいるようです。学校は勉強をするところなので、そこを間違えないで欲しいものです。
それにしてもソフトキーボードは入力しにくいです。スマホはメールが打ちにくいと言っている部員達の気持ちがよくわかりました。文字を打つならやっぱりキーボードでなくてはね。

中日新聞朝刊13面です。
2011.12.14
| 練習日誌
本日、練習再開後2度目の通し稽古を行いました。生徒議会などもあり、役者が揃うのに少し時間がかかりましたが、何とか出来ました。
大道具・照明・音響・プロジェクタなどもセッティングして、真っ暗にはならないけれど暗転も本番通りでやりました。出ハケや場転の部分などまだ気配りが足りない気がしました。舞台の隅々まで気を配って欲しいなと…。役者は良くやっていたと思います。この調子で完成度をあげていって下さい。
今回の舞台では、新しいストップウォッチを導入しました。ブログ用に買ったアンドロイド端末です。アンドロイドマーケットを探していたらストップウォッチのアプリがたくさん。その中の一つをダウンロードして使いました。ラップもとれるし何より履歴が残るので、毎回の稽古の時間を比較できるのが助かります。もちろん無料。便利な世の中になりました。肝心の上演時間は…。まだ一時間を切れないでいます。まあ、めどはついたと思いますけど。次回の通し稽古は16日。それまでに、各場面で少しずつ時間を削れるといいのですが…。
中部大会の運営を担当する三重県の連盟からメールを頂きました。中部大会の出場校の紹介が、明日(14日)の中日新聞朝刊に掲載されるそうです。もちろんみど高演劇部も紹介されておりますので、皆様是非ご覧ください。

「Ultrachorn lite」、アンドロイドのアプリです。
2011.12.13
| 練習日誌
一年で最も日没時刻が早い時期なので、月曜日は7時間目が終わるとすぐ日没です。全速力で練習を始めても、正味1時間くらいしかありません。効率よく練習しましょう。
プロジェクターを使うことにしたので、上手の目隠し用パネルを改造しました。これまで目隠し用の黒パネルは、新聞紙を貼ってつやなしペンキで塗装していますが、今回は布貼りに挑戦です。1枚の布では寸法が足りず、3枚をつなげて貼りました。本当なら縫ってつなげてから貼るべきでしょうが、時間節約のため釘でパネルに固定してから、布と布をボンドでつなげました。多分これで間に合うと思うのですが…。
明日は通し稽古の予定です。お客様がいなくても、暗転が出来なくても、本番と同じ気持ちで、もっといえば奥田家のお通夜の参加者の気持ちで取り組んで欲しいものです。

布貼りのパネルです。
2011.12.12
| Comments(2) | 練習日誌
今日は、みど高演劇部名物の早朝ゲネプロでした。体育館を独占して使うため、運動部の練習が始まる前に行いますが、一年で最も昼が短いこの季節、集合は日の出前になってしまいました。送迎などにご協力頂きました保護者の皆様、練習開始を少しだけ待ってもらった男子バレーボール部の皆様、本当にありがとうございました。

ゲネプロ開始前、沈む直前の満月です。
さてそのゲネプロですが、ほぼ予定通りの時刻に開始出来ました(何とか)。お芝居についてはとりあえず止まらずには出来ました。収穫はプロジェクタが機能することがわかったことと、照明のリモコンスイッチで舞台を正面から見ながらオペレートが出来るようになったことかな。でもお芝居がまだ長い。無駄な間が多い。もう少し詰めないといけません。それにしても少しずつセリフを詰めたり、シーンを削ったりしているはずなのに、なんで伸びていくんだろう?不思議です。あとは集中力の問題。本番と同じように演技や立ち振る舞い等に細心の注意を払えていたかどうか、それぞれで考えてください。
ゲネの後はビデオをみました。今はSDカードをモニターに差し込むだけで再生できて便利です。反省点は多数あったようなので、残り10日のうちに、修正していきましょう。
昼を挟んで午後は舞台で、ゲネの反省点を考えながらの稽古になりました。スタッフチームは照明・音響・プロジェクターのきっかけのトレーニングを繰り返しました。お芝居をするのは役者だけではありません。「音や光で演技をする」という意識を持って取り組んでもらいたいと思います。最後に全員で場面転換の稽古をして、10時間の長丁場の練習を終えました。
次回の通し稽古は13日。それまでに一歩でも半歩でも前進できるよう、各自が取り組んで下さい。
2011.12.11
| 練習日誌
期末考査後初めての休日練習でした。寒かったですね、本当に。
相変わらず人が揃わず、午前中は役者も苦労しているようでした。午後からは人も増えて、ふくちゃんが来てくれたので、いくつかのシーンを出来るようになりました。体調管理、スケジュール管理をしっかりしてもらいたいと思います。ふくちゃんがフライヤーをたくさん持っていってくれました。OBが宣伝にがんばってくれているのだから、現役部員はもっとがんばらないとね。
スタッフチームはまず文化部発表会公演の立て看板作りを。木曜日から3日がかりでやっと完成です。これまでの3年間よりも、手間をかけて作っているので完成度は高いと舞台監督が満足していました。見た目はあまり変わりませんが…。「わかる人にはわかる」らしいです。その後は、明日のゲネに向け、これまで先送りしてきた課題を一つずつ片づけていきました。体育館の照明が使えるようになったので、久しぶりにサスもセッティングしたし、プロジェクタも今回初めて試してみます。どうなるか楽しみですね。
それから。保護者のご厚意で今年も化部発表会の新聞折り込み広告を出すことになり、紙を届けに行ってきました。緑区の緑高校と緑文化小劇場周辺へ新聞の折り込みチラシが配布されます。ご協力頂く中日新聞販売店の皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
明日は名物の早朝ゲネプロです。日の出前集合です。思い返すと冬のこの時期に早朝ゲネをするのは過去あまり例がないのではないかと思います。これも部員の熱意の表れということで、ご協力頂く保護者の皆様にはご迷惑でしょうが、よろしくお願いいたします。

文化部発表会の立て看板、完成です。
2011.12.10
| Comments(2) | 練習日誌
突然寒くなってきました。すっかり冬ですね。
今日はかねての予定通り通し稽古が行われました。図書館当番だったので、見てませんけど…。上演時間は1時間と40秒。まだまだ長いですね。あと3分は詰めないと…。もう少し削れるところを見つけないといけないですね。
肝心のお芝居の出来は…。見てないので全くわかりませんが、通し稽古後の舞台の空気があまり澱んでいなかったので、それなりだったのかな。(希望的観測)あさってのゲネプロでしっかり確認したいと思います。
プログラム原稿の校正やら、幕間アンケートやら、上演校プロフィールやら、今週末提出締め切りの書類が立て込んでいて、バタバタしています。明日も続きそうです。
2011.12.09
| 練習日誌
朝からちょっと調子が悪い気がして、午後になっても変わらないので早めに学校を出ました。バスに乗ったら部員が約一名…。「朝から調子が悪いんです。大事をとって練習を休みました。」だそうです。気候の変化の激しい季節なので、体調管理には十分気をつけましょう。人のことは言えませんけど…。
というわけで、今日の日誌は一年生部員が書いてくれます。
えーと…
先生の代わりの、りおです。
じゃんけんで勝ってしまったので書きまーす……
最初に言っときますけど
おもしろいこと書けないんで
期待しないでください(o_ _)o
えー
私は裏方やってたので
わかりませんが
キャストは多分いつもどおり
だったと思います。
裏方はあのー
今日は文化祭発表会の看板に
貼るひまわりを切ってました。
ハイ、そんなけです。
以上です。
なんかすごくやる気がないように見えますが
それは気のせいです。
もう書くことがないので
さよーなら~
えっーと…たぶん、熱気あふれる練習が行われていたのではないかと…。明日は通し稽古。16時過ぎには始めるようです。県大会以来、あまりきちんと通していないのでどきどきです。どうなることやら…。体調を整えて明日は万全の体制で臨みたいと思います。はやく寝よう。
2011.12.08
| 練習日誌
試験最終日でした。今日から部活動が再開されて、放課後の学校に活気が戻ってきました。演劇部の練習も再開です。中部大会までノンストップでがんばります。
試験中にたまった仕事が山ほどあり、今後の予定を立てたり、カラーフィルターを切り分けたり、文化部発表会の看板を作ったり、課題をこなしていきました。役者もスタッフも自分たちの頭で考え、先を読んで、出来ることから解決していって下さい。時間は有限です。
金曜日に通し稽古、日曜日には名物の早朝ゲネプロ(この時期は日の出前集合ですね)が予定されています。それまでに勘を取り戻してもらいたいものです。
PTAの皆様のご協力で、新たに平台を6台買って頂きました。納入はこれからですが、文化部発表会・中部大会でしっかり使わせて頂きます。仕込みの時間を短く出来そうです。本当にありがとうございました。周りで支えて下さるみなさんの気持ちに応えられるよう、しっかり稽古に取り組んで下さい。

看板に使う文字を切り抜き中です。
2011.12.07
| 練習日誌
試験4日目です。明日から練習再開です。
部員の意気込みもいよいよ最終回。演出に語ってもらいます。
みなさまこんにちは!(`・∀・´)ノ
今回の「太陽のあたる場所」では演出を担当させていただいております、2年のあやかです(´遵ァ`*)
いやぁー
この季節になっても相変わらずアイスを貪るわたし。
雪見だ●ふくがおいしい季節…(´н`*)
というわけで文化部発表会&中部大会がいよいよ近づいてきております(`・ё・´)
今年もまた中部大会でお芝居ができる…本当にありがたいことです。
みど高演劇部を支えてくださっているすべての方々への感謝の気持ちでいっぱいです(´ω`゜*)
(((…幕間緊張するとか言えない…)))
稽古の方はというと。
私は恥ずかしながらボキャブラリーの幅が狭いものでして(´д`)
演者さんとのやりとりで未だにあまりうまくいかない部分があるので反省の日々です(´ω`゜)
でもこんな演出でも!あたたかく支えてくれる仲間がいます!
みんなありがとう…。
そんなこんなで。
楽しく藻掻いてます(`ε´)
中部大会までの残りわずかな時間を大切に大切に、最後まで精一杯稽古に励む所存でありますです!(`д´)
大会ばかりではありません。
お客様に見ていただくに相応しいお芝居づくりをしっかりとやっていきたいです。
中部大会(三重)まではちょっと…という方、是非とも文化部発表会へいらしてください!(´∀`*)
(皆様と触れあえる機会は大会よりもこちらの方が多かったりするので、私としてはそれが楽しみだったり!///)
なんだかいらないことをたくさん書いてしまった感が否めないのですが…私ということで許してください(;`-ω-)←←←
心からぽかぽかになれるお芝居をお届けいたしますので!ぜひ!
私達の公演を見にいらしてください!(`・∀・´)
お待ちしております(*´∀`*)
以上、12日間にわたって部員の意気込みをお届けしました。まさに十人十色でしたが、公演にかける想いが皆様に伝わったでしょうか。ぜひ、12月21日は緑文化小劇場へご来場ください。部員一同、心よりお待ちしています。
明日から練習再開です。文化部発表会公演、中部大会とイベントが続きます。体調管理に留意し、「少しでもいい舞台を」という欲を持って明日からの稽古に取り組んでください。
2011.12.06
| 練習日誌
試験3日目。文化部発表会チラシを近隣の中学校演劇部へお送りしたところ、丁寧なお返事を頂きました。また、先日の顧問総会では何人かの先生が「21日、見に行きます」と声をかけて下さいました。こうしたリアクションの一つ一つが、私たちにとって大きな励みになっています。みど高演劇部は、期待に応えられる舞台を創る努力を続けてゆきたいと思います。
さて、今日は昨年も夫婦だったあの二人の意気込みをどうぞ。
こんにちはこんばんは
照子役のまりあです
なんとなんと
中部大会にまで行けることになってしまいました
これは大変なことです
もう毎日必死です
必死なんですが必死すぎて体調を崩し気味で迷惑をかけまくっております
とりあえず体調を万全の状態にしなくては……
ここをご覧の皆様も体調を万全にととのえて緑文化小劇場までお越しくださいね
風邪にも寒さにも負けないようにがんばりましょう
(`・ω・´)
どーも、ぼーです。さて、意気込みということでひとつ。
といっても全力で頑張るしかないんですがね!
この時期になると一年生もとても馴染んできて部活が賑やかです。
その有り余る元気を劇に注ぎ込んでくれると良いのですが(笑)
残された時間は僅かですが“みんなで”今よりもっと良い劇にしていきたいと思います。
ではではヽ(´∀`)ノ
さすがベテラン夫婦。あまり多くを語りません。文章のテイストまで心なしか似てきたような…。このシンクロ具合を生かして、本番でもいい夫婦を演じて欲しいものです。さて、明日は千秋楽。演出の意気込みをお届けします。
2011.12.05
| 練習日誌
日曜日。もちろん部員の皆さんは勉強をしていますね。(確認)
今日はスタッフの元締めの意気込みをどうぞ。
おはようございます(^O^)
と挨拶し始めてからそして、ポコちゃんと言われるようになってから何日がたつんでしょうか。
今はもう、すっかり なれた手つきで、毎日扉を開けています(″+゛)ゞ
舞台監督のポコチーフこと萌です♪
さて、とうとう中部大会と、それまた素晴らしい大会に出させていただけるなんて。。。(ノ△T)
正直実感な、、(^。^;)
あと、数週間後。
最近の練習は悩んでいます(;_;)
舞台監督ってドコにいればいいのか。
こんな私ですが、本番ではちゃんとお気に入りの居場所があるんですよ♪
それはインカムをつける時の舞台横(´⌒`q)
つい、ドヤっとしちゃう瞬間。うふっ♪
何がともあれ、
そんなインカムが見合うほどの舞台監督目指していきます♪~θ(^0^ )
今年のクリスマスの大きなプレゼント。
ありがとうサンタサン(-^〇^-)そして、
地域のみなさん♪
私達からは良いお芝居のプレゼントを期待していて下さい。
みど高演劇部では公演でスタッフがお客様の前に出ることはありませんが、舞台監督だけは別。上演前のご挨拶を務めるのが慣わしとなっています。ですから、ポコチーフを生でご覧になりたい方は、ぜひ文化部発表会へお越しください。さて、明日はベテラン夫婦が意気込みを語ります。
2011.12.04
| 練習日誌
試験の真ん中の土曜日です。部員の皆さんは当然勉強してますよね。本日封切りの映画なんかに出かけてませんよね。(確認)
今日は駆け出しの夫婦が意気込みを語ります。ではどうぞ。
えっと今回、早紀役のやまさんです。
私の人生で
中部大会なんて大きな大会
初めてなので
とにかく正確に演じたいです
またその一方で楽しむことも
忘れないで演じたいです。
合同発表会では演出を
やらせてもらいます
演出は初めてなので
すごく緊張をしますが
キャストの皆さんが
真剣に劇に取り組んでくれているので
私も真剣に
みんなの期待に答えたいです。
おはようございます!奥田 博役、1年の だいち です!
意気込みという事で自分なりの気持ち、これまでの思いをまとめてみました。
思い返すと「太陽のあたる場所」の練習が始まって半年が経とうとしています。本当にあっという間でした…。
後悔…。やりきった後に感じる気持ちかもしれませんが…いつも、いつも後悔ばっかりです。
今度の中部大会には!今までの「あの時~しておけば…。」という気持ちをぶつけます!
よろしければ、応援お願いします!!
よし…頑張ろう…。
さすがに一年生。意気込みが初々しいですね。それにしても「正確に演じたい」っていったい…。
リンクを更新しました。富山県の県大会情報のページが復活です。2011年度の富山県大会の舞台写真がご覧いただけます。さて、明日はスタッフの元締めのあの人が意気込みを語ります。
2011.12.03
| 練習日誌
試験二日目。芸術文化センターで顧問総会がありました。
東海学園大学の高野春廣先生の講演。先生は元アナウンサーで、声による日本語の表現についてのお話でした。文字の日本語を声に出して表現するために意識しなければならないことがたくさんあることを教えていただきました。
その後は、今年前半の演劇連盟の活動についての報告などがありました。せっかく県下の顧問が集まる会なので、文化部発表会のフライヤーを持っていって、宣伝をしてきました。明日行われる緑高校同窓会の総会でもフライヤーを配っていただくことになっています。観客動員のためには、地道に声をかけていかないとね。部員のみんなも、周りにまめに声掛けを。
今日は、このお芝居のあちらこちらでみんなの世話を焼く二人の意気込みです。
こんあいば!! 登美子役、さやです。
…この挨拶久しぶりに使いました(^^)
もう文化部発表会&
中部大会の時期なんですね-
1年って早いですね(汗
こうして年をとっていくのだろうか…(笑
さて…意気込み!!
登美子を演じるコトができるのもあと2回…!!
寂しいですね(´・ω・`)
だから悔いの残らないように
登美子を、舞台を、
楽しみたいです♪
というか楽しませていただきます(*´∀`)♪
心が温まる作品になっています
演技だけでなく、照明、音響、舞台装置、新たな演出…(??
全てをお楽しみください(*´∪`*)
まいど!
緑高校演劇部のはみ出し王子ことたくやでございまっす!
春の自己紹介のときにはパソコンを使っておりましたが現在はなんと文明の利器(パソコンもだけど)である携帯電話を使って書いております!
まぁそんなことは置いといてついに冬に来りし文化部発表会アーンド中部大会!
自分は3月に行われる合同発表会にキャストとして出演しません
その分「太陽のあたる場所」で自分が出せる本気、全力を尽くし、一年生時代の集大成にしたいと思います!
そして我ら緑高校演劇部が更に舞台の完成度を上げるには皆さんの応援が必要不可欠です!
文化部発表会&中部大会に二つとも御越しくださればそれほどの喜びはありませんが、ぜひ一会場は足を運んでくだされば一端の演劇部員冥利に尽きます
行きたいけどどうしても行けないという方もぜひ応援よろしくお願いいたします!
応援は戦力です!
絶対に頑張りまっす!!
寒くなってまいりました。皆さん体調管理に気を配ってください。さて、明日は駆け出しの夫婦の意気込みをお届けします。
2011.12.02
| 練習日誌
今日から期末考査。部員の皆さんはしっかり勉強してください。
さて、午後から21日(水)の文化部発表会公演の会場となる緑文化小劇場へ出かけて、劇場スタッフと打ち合わせをしてきました。

行ってきました。緑文化小劇場です。
前日の準備から当日の公演まで、詳細な打ち合わせをしてきました。自分達だけで考えているとなかなか気がつかない部分まで、いろいろアドバイスを頂きました。ありがとうございました。緑文化小劇場の皆様、当日も何かとお世話になります。よろしくお願いします。

緑文化小劇場にもポスターが掲示されていました。
さて、意気込みを語る週間はまだまだ続きます。明日は世話焼きな二人が意気込みを語ります。
2011.12.01
| 練習日誌