よろしくお願いします!!!
三連休、皆さんはいかがお過ごしでしたか。管理人は完全にoffでのんびり過ごしておりました。さて、自己紹介週間三日目、今日はディズニーloveのこの人です。
おはようございます。(^^)/
ゆなです。
趣味は読書と音楽を聞くことです。
最近少女時代が、
大好きです!(>_<)
あとディズニーも好きです。
もし、ディズニー好きが
いらっしゃるなら
声かけて欲しいです。(^^)/
よろしくお願いします!!!
緑高校演劇部の日々のできごとをご紹介します。
三連休、皆さんはいかがお過ごしでしたか。管理人は完全にoffでのんびり過ごしておりました。さて、自己紹介週間三日目、今日はディズニーloveのこの人です。
おはようございます。(^^)/
ゆなです。
趣味は読書と音楽を聞くことです。
最近少女時代が、
大好きです!(>_<)
あとディズニーも好きです。
もし、ディズニー好きが
いらっしゃるなら
声かけて欲しいです。(^^)/
よろしくお願いします!!!
新入生自己紹介週間二日目。今日は「貴重な男子部員その1」のこの人です。それから予定表を5・6月に更新しました。ご覧下さい。
一年のかいりと申します。
趣味は読書です。
特技?は好きな作家さんの本を読んで泣きそうになることです。
先輩方の足を引っ張らないように頑張ります。
1年間よろしくお願いします。
今日からしばらくの間、新入部員の自己紹介をお届けします。今年も個性あふれる人たちが入部してきました。どんな紹介が飛び出しますやら…。お楽しみに。トップバッターはちょっと自信なさげなこの人です。
一年生のあやです(σ*'v`*) …
ちなみにあだ名はあやのんとかがあります(笑)
現在部員としてなんとかやってます!
はい…なんとか続いてるんです(笑)
部活は初めてで不安だったけど、 先輩がとても優しくて感動してます(*'ω`*)
というわけで この調子で頑張ってみます!
これからよろしくお願いします☆★
みなさまこんばんは
ななななんじゃこりゃ?
と、今日来て下さった福ちゃん先輩とはるちゃん先輩は感じたのではないでしょうか?
それもそのはず、
あの舞台の半分ほどの調光室に部員全員が入っていたのですから
なぜか?というと、
今日はみど高演劇部初?のキャストオーディションをしたからなんです
そう。
今日はいつもと空気からなにもかも、違いました…。
みんな顔が真剣そのもの。
私的には、リラックスした状態じゃないと、みんなの本当の素質が見えないんじゃないかと感じてしまいました。
でも、こんな緊張感がいいお芝居作りの土台となるんですもんね
いつも以上に色んな事を部員のみんなも感じた1日となったでしょう。
オーディションをやった結果はどうあれ、みんなの持っている才能は生き続けているはずだから、
各自の持ち場で発揮させて また一つ、みど高演劇部らしい楽しい舞台をみんなで作ろうね
キャスト決めは最初の1歩
がんばろい
今日も脚本を読みました。調光室では演出が指名していろいろな場面を読んでもらっていました。何か「オーディション」みたい。本人は「オーディションじゃないし気楽に」とか言ってましたけど。結構一年生は緊張していたのでは。
逆に舞台の方がちょっとゆるーくなっていたので、そこにいる二年生が何か考えないと。頭を使え、二年生!
部員が三人、校長室へ呼ばれました。悪いことで、ではなくてある課題を依頼されました。この週末で一生懸命考えて、いい仕事をしてもらいたいと思います。頼んだよ。
明日は二年生の話し合いが行われるようです。思っていることは遠慮なくとことん話し合って下さい。管理人は旅に出ますけど…。
今日も三か所に分かれて、脚本を読んでいました。毎日同じことばかり書いています。練習の風景が毎日同じなので、仕方がないのですが…。
とはいえ毎日組み合わせを変えたり、読む場所を変えたりしているので、少しずつ一年生が馴染んできているような気がします。一年生のみんなの緊張が解けて、早く持っているものがどんどん出てくるようになるといいなあと思っています。今のこの空気に一番馴染めていないのは管理人ですけどね。
倉庫となっている部室の扉が突然再塗装されてきれいになりました。中身は変わっていませんけど。写真を撮ろうと思っていてすっかり忘れてしまったので、その内またアップします。
今日も脚本を読んでいました。演出を中心に二年生ががんばって、グループ分けや読む場所の配分、今後の見通しなどを考え始めました。何でも自分たちでできるようにならないとね。頭を使え、二年生!
読みを通して、一年生の特徴を掴んだり、適性を考えたり、もちろん話の流れを読むことも忘れずに。やることは山のようにあるよ。
各グループの読みを見ていて、このお芝居の全体像が少しずつ見えてきました。この先まだ長いですが、より良い舞台を創りあげられるよう、各自がベストを尽くして下さい。みんな、頼んだよ。
あと、業務連絡です。一年生で自己紹介をまだメールしていない人は速やかにメールしてください。このままだと企画が企画倒れになってしまいます。よろしくお願いします。
靴が二列になりました。
今日も三グループに分かれて、脚本を読んでいました。二年生がそれぞれのグループに入って、きっと良いお手本になっているはずなので、一年生も少しずつコツをつかんできたのではないでしょうか。まあ、まだ始まったばっかりですけど。
今日はりっちゃんとつっちゃんが遊びに来てくれました。三年生と今回の脚本を読んでました。ふくちゃんが金曜日に読み損ねた、ラストシーンまでしっかり読んで気に入ってくれたみたいです。やっぱりこの本って良いですよね。これからも暇を見つけて、応援に来てください。
一年生の顔と名前を一致させよう作戦はなかなか進まないので、今日は全員の名前をコンプリートしたと思われる二年生部員に集合写真を渡して、名前を書き込んでもらいました。これさえあればきっと覚えられるはず。一月後くらいには…。
調光室チームです。
こちらは、舞台チーム。ちなみにもう一チームは写真を撮り損ねました。
昨日の顧問会議で、本年度の実行委員会の日程などが決まりましたので、今年も実行委員会情報のページを作成しました。トップページのリンクからご利用ください。
生徒実行委員会は高校演劇の大会を運営する組織として、毎年各校の生徒で構成されます。愛知県をはじめ中部の各県では一般的ですが、他のブロックではそうでもないようです。大会の運営や講評活動に生徒自身が関われるようにしよう、ということで40年程前に始まった制度で、管理人は愛知県の連盟が全国に誇る制度だと思っています。最近は「形骸化」も指摘されるところなので、今年は原点に返って、取り組めればと。
管理人は進行を担当します。安全第一で頑張ります。
午後から本年度第一回の顧問会議が、大同高校で行われました。合同発表会の反省や本年度の役割分担・日程などについて話し合いました。名古屋第三地区の皆様、今年もよろしくお願いします。
学校へ帰ると、今日も三グループに分かれて、脚本を読んでいました。少しずつ一年生の顔と名前が一致してきましたけど、まだまだです。頭はフル回転していますが…。
一年生を先に帰して、二年生で誰が演出するかについて話し合っていたようです。管理人は、遊びに来てくれたふくちゃんや三年生部員と脚本を読んでたので、詳しいことは分かりませんが…。
とにかく、演出が決まりました。上演申請も済みました。いよいよ地区大会へ向けての作品づくりが始まります。楽しみですね。
帰りのミーティング。場所が狭いので舞台に場所を移して行っています。
今日から地区大会用の脚本を読み始めました。キャスト12名のお芝居です。とりあえず四部つくった脚本を、前半、中盤、後半の3チームに分けてみました。場所も調光室、舞台、生物実験室を用意して、いざ、開始。
まずは一年生の顔と名前を一致させることが、第一です。上級生は覚えられたかな?管理人には当分無理ですね。
肝心の出来は…。?みんな楽しんで読めてましたか?自分が楽しくないとお客様は楽しめないですよ。明日はもっといろいろとチャレンジしてみてください。二年生、もっとがんばれ!
明日は、お客さんが来てくれるらしいので、楽しみです。部員の皆さんはいろいろ教えてもらって下さい。
業務連絡です。他人のローファーを間違えて履いていった人、あなたのローファーは部室に取り残されています。明日、申し出てください。よろしくね。
2012年のみど高演劇部、今日から正式スタートでした。
まずは恒例の写真撮影から。全員が揃わなかったのがとっても残念ですが、何とか撮りました。舞台が人だらけで、びっくりです。部活動紹介のページにアップしましたのでご覧下さい。
どこから手を付けていいのかわからなかったので、とりあえず今日のところは一年生を早く帰して、二・三年生で今後の取り組み方について考えました。みんなにとっての「あたりまえ」の次元をどこまで引き上げられるかは、二年生の取り組む姿勢にかかっていると思うので、自覚を持って行動してください。
それから、地区大会の上演作品を決めました。詳細は上演許可を頂いてからお知らせします。昨年の反省を生かしてより良い舞台を創り上げられるよう、部員一人ひとりが努力を続けて欲しいと思います。
部活動の顔合わせがありました。演劇部は生物実験室にてニ・三年生と一年生が一堂に集まりました。
注目の新入部員数は全部で19名(女15、男4)!!!去年もたくさんだなあと思いましたが、今年はさらにすごいことになってしまいました。部員総数は39名。1クラス分です。
部員一人ひとりの自己紹介の後、管理人も皆さんにご挨拶をしました。これまでにも言ってきたことばかりですが、高校演劇の世界はお芝居をするという点ではいくつか恵まれた点があるということ。公演に来て頂く、お客様の時間を頂くのだから、ベストを尽くすべきだということ。学校は勉強をするところなので、部活動に時間を費やすなら、他の時間を有効に使って学業に取り組むこと。などなど…。こんな機会でないとあまり話せないので。部員の皆さんはスタートに当たって、是非肝に銘じておいてください。よろしくお願いします。
一年生の部登録は、本日が締め切りでした。内々に入手した情報によりますと、予想を越える事態となっていて、管理人はびっくりしています。(思わせぶりですね)明日は、いよいよ顔合わせ。2012年のみど高演劇部メンバーが確定します。どんなことになるのか、今から楽しみです。
今日も金曜日に引き続き、脚本を読んでいたようです。三年生部員と話していて、ほとんど見てませんでしたけど…。(業務連絡です、数学の問題は無事解くことができました。ちょっとすっきり。)
演劇部はこの土日も活動がありません。で、何となくテレビを眺めていたら、今春の朝の連ドラ、「梅ちゃん先生」の番宣を兼ねた、ドラマの舞台裏を紹介する番組をやっていました。
放送前から気になっていた終戦直後の焼け野原のシーンはオープンセットだそうで、その規模といったら…。また、これから出てくる大学病院のセットが紹介されていましたが、細部まで気配りがされたセットには本当に感心しました。まさにプロの仕事ですね。美術担当スタッフの一つひとつの言葉が勉強になりました。
高校演劇とは技術も予算も全く違いますが、その心意気は見習うことが出来るような気がします。いいもの創り上げようとする気持ちを常に持ちたいものですね。
一週間が終わりました。今週は長かった、というのが率直な感想です。55分授業にはだんだん慣れてきましたけど…。
今日は脚本を読んでみました。そろそろ地区大会の本も決めなくてはいけないので、見学に来てくれた一年生には本当に見学だけをしてもらって、二年生中心で脚本を読みました。付き合わされた一年生の皆さん、申し訳ありませんでした。
候補となる本を3部しか用意できず、4人あたりに一冊だったのでちょっと(かなり)ぎこちなかったのですが、なんとか読み切りました。ちょっと長いけど、いいお話でした。ひと工夫すれば、詰められそうな気はしますけど…。
月曜日はいよいよ部登録締め切りです。さてさて、何人来てくれますやら。
新入生歓迎会が終わり、一年生の体験入部も一段落して、ちょっと宙ぶらりんな感じです。見学者も3人(女1、男2)だけ。みんな入部すると決めている子たちで、後は誰も来ませんでした。まあ、明日はスタディーサポートだし、しかたないか。
舞台も見学者が少ないせいか、ゆるーい空気が充満していて、ちょっとなあ。地区大会用の脚本を考えなきゃいけないのに、みんな自分の問題として考えてるのかなあ。二年生に全く危機感がないような気がして少し残念。いい加減に人任せな状態から脱皮してくれないと、この先大変だと思うよ。
明日はちょっと本腰入れて、脚本を読んでもらおうかな。
新入生歓迎公演会、無事に終了しました。大勢の一年生の皆さんにご来場頂き本当にありがとうございました。
公演会にあたっては、まず昼休みにこれまでに見学に来てくれた一年生一人ひとりに直接声をかけ、授業後は二年生が繰り出してさらに声をかけました。その成果もあって、これまで見学に来てくれたほとんどの人が今日も来てくれました。たくさん集まってまずはホッとしました。
ご覧頂いたのは昨年12月の文化部発表会公演のビデオ。せっかくなのでハイビジョン映像で見て頂きました。一年生の皆さんは結構楽しんでくださったようですが、二・三年の部員達は、改めて「ここがダメ」、「あの部分を直したい」という感じで各自自分にダメ出ししていたようです。管理人もついつい「ここがなー」などと思っていました。やはり、お芝居にゴールはないようです。
最後に部長が挨拶して、アンケートを書いてもらいお開きとなりました。アンケートには「演劇部に入部しますか?」というストレートな問いがあるのですが、「はい」と答えてくれた一年生が9人もいました。ありがたいことです。でも、この結果に安心せず、登録の16日まで勧誘活動にしっかり取り組んでください。
部長が挨拶をしているところです。
緑高校は今日から通常のスケジュールで動き出しました。55分授業を6時間。部員の皆さんは、もう慣れたでしょうか?管理人はまだ慣れません。
今日も授業後活動しました。見学者を交えての脚本読みを続けています。今日の見学者は10名(女8、男2)。リピーターだけでなく新顔もいてちょっとびっくりです。
明日は、いよいよ新入生歓迎公演会です。明日は公演に先立ち、これまで見学に来てくれた一年生の皆さんのもとへ、昼休みに二年生部員が公演のご案内に伺います。どうか温かく迎えてやってください。そして、周りの友達もたくさん引き連れて、公演会へいらして下さい。
明日の公演会は、
16時30分より 中校舎3階 特別講義室にて
行います。部員一同、心よりお待ちしています。
今日は退職・転出された先生たちのお話を聞く最後の機会、離任式がありました。それぞれの先生方の緑高校生への思いが伝わるとてもいい式だったと思います。みど高生はこんなに愛されて幸せ者ですね。
午後からは通常の授業になりました。今年から55分授業が始まり、終業時刻が15時35分となったので、演劇部の活動の開始時刻が16時10分になりました。少ない練習時間を有効に使えるように部員一人ひとりが意識をして下さい。これからは特に時間に対する意識が必要になってくると思います。
部員たちは今日も勧誘活動に頑張りました。今日の見学者は18名!(女14、男4)管理人が一番びっくりしています。リピーターも10人くらいいるので、楽しみです。一年生も交えて登場人物が5人くらいの脚本をいくつかのグループで読んでいましたが、舞台は人で一杯でした。引き続きがんばって勧誘しましょう。
4月は休日練習がありません。演劇部はお休みです。
管理人は担任の仕事で学校へ出かけてきました。教室での用を済ませて廊下の掲示板を見ると、すでにいろいろな部活動の勧誘ポスターが貼られていました。もちろん演劇部のものもありました。
部員達が作ったポスターは2パターン。手書き風のものとパソコンを使ったものがあります。
こちらが手書きバージョン。3枚あって14人の二年生部員が、3枚に分かれて描かれています。それぞれの特徴をとらえていて、なかなか良く描けていました。
こちらがパソコンバージョン。桜をあしらったものとひまわりをあしらったものがあります。
とはいえ、ポスターは部員を連れてきてはくれないので、週明けから部員一人ひとりが意識して、勧誘をしてもらいたいと思います。
始業式でした。緑高校全体が今日から活動を再開しました。
式のあと春休み中の部活動表彰の披露があり、演劇部は合同発表会の表彰を披露して頂きました。旧部長が最後の仕事として、代表で賞状を受け取りました。一年間お疲れ様。これからも後輩達を温かく見守ってやって下さい。別にやめたわけじゃないんだし。
二・三年生は午前中で終わりでしたが、一年生は午後から生徒会オリエンテーションがあったため体育館が使えず、教室で地区大会へ向けた脚本探しが行われていました。一年生の終業を待って、勧誘活動を再開。これまでの反省を生かして、体育館前のわかりやすい場所に人を立て、調光室へと誘導しました。
昨日の捨て身の勧誘活動の成果なのか(であると信じたいところですが…)、なんと全部で11人(女10、男1)の見学者が来てくれました。始業式からこれだけの見学者が訪れるのは、過去に例がない事態でちょっとびっくり。みんな良くがんばりました。とはいえ、まだ入部してくれたわけではないので、気を緩めず月曜日からの勧誘活動に全力を注いで欲しいと思います。あと、脚本探しもお忘れなく。
表彰の様子です。
名古屋市立の高校は今日が入学式。緑高校でも360人の新一年生が仲間に加わりました。入学式や各クラスのHRの終わった頃あいを見計らって、さっそく各部が宣伝&勧誘活動を開始しました。
演劇部は一部部員が、半ば伝統となりつつあるウエディングドレスやイブニングドレス姿で繰り出し勧誘活動をしました。別に声出して呼びかけるだけでも十分な気がするのですが…。何か衣装を着ていないと「らしくない」ということですかね。一年生の皆さんはかなり引いてた気がするのは、管理人だけでしょうか。
とはいえ、新二年生のみんなが精一杯声をかけてくれたので、今日だけでもずいぶん大勢の一年生が、体育館北側の調光室入り口のところまで来てくれました。みんな、よく頑張りました。
明日は始業式。明日からは普通の姿で勧誘活動を継続します。新一年生の皆様、見た目だけで判断せずに、ぜひ一度舞台へ訪ねてみてください。きっと楽しい世界が待っていると思いますよ。
一段落ついたところで、記念撮影してみました。
朝から、新二年生が登校して、入学式の準備を行いました。いよいよ明日は入学式。どんなメンバーが入って来るのか今から楽しみです。
準備の後で演劇部員達も明日に備えての打ち合わせをしました。きっと他の部とはずいぶん違った勧誘風景になるのではないかと思いますが、どうか寛大な心で見てやって下さい。新入生の皆様、よろしくお願いします。
演劇部は入学式当日から見学可能です。ホームルームが終わったら、演劇部員にひと声かけて下さい。たぶん一目でわかると思います。部員一同、心よりお待ちしています。
業務連絡です。二年生部員の明日の集合時刻は11時30分(校門へ)でお願いします。
新歓ウイーク、いよいよ最終日は、原稿を出し忘れていたうっかりさんと、新部長のメッセージで締めくくりたいと思います。
この練習日誌を見ている皆さん、おはようございます。
入部当初から全く目立たなく、凄く、本当に凄く真面目な だいち です。
部活の楽しさや、どんな所かは前日までの人が語っていると思いますので、
僕は自分の経験などを話そうと思います。
自分は演劇部に入部するために緑高校へ入学してきました。
緑高校演劇部の公演を観た人には分かるかもしれませんが、
凄く楽しそうに舞台に立っているんですよね。
そんな姿の先輩達に憧れていました。
そんな自分が新一年生を迎える日が近づいてきたんですね。
今この日誌を見ている新一年生に
ちょっとでも興味があるなら体験入部に来てください。
本音を言えば、体験入部だけではこの部活の魅力は伝わらないと思いますが
それでも、ちょっとだけでいいので顔を出してください。
そして、入部を考えている子に
高校生活なんて、楽しい物を見付けられなければ、あっという間に過ぎてしまいます。
絶対に後悔させませんので、毎日を充実した生活を送れるように支えますので、一緒に演劇しましょう!一緒に楽しみましょう!
以上が後輩大好き人間の、一年生への思いでした!
ありがとうございました。
(学校説明会?新入生歓迎会?で流れるビデオ映像に出演していますので、楽しみにしていてくださいね♪)
どぅ~もっす
緑高校演劇部の低音担当たくやっす( ̄皿 ̄)
2012年度の新入生が多い多いとは聞いていましたが
昔の話になりますが昨年の学校説明会にて行った部活動説明に来た中学3年生(当時)の数には「えぇっ…!(白目&絶句)」と嬉し驚いた記憶があります
…まぁその中で何人入るかは全く分からないですけどね~
こんな昔話だけじゃ勧誘にならんので改めまして勧誘させて頂きたいと思います
まず特徴ですね
多分他の部員も書いていると思いますが
俺を含めて“男子ィ!”の数が多いです
「演劇部って女子の部活じゃね!?」
って思って演劇部に入るのを躊躇っているそこの男子ィ!
安心しなっ!緑高校演劇部には個性爆発な男子がわんさかだぜ!
ついでに言っておくと女子もそこそこ個性爆発だぜ!
あ、言っておくけど女子部員も大歓迎だからじゃんじゃん来てねっ☆
緑高校演劇部の更なる飛躍の為には志ある若者の力が必要だ!
キャラが濃く優しいお兄さんお姉さんが待っている緑高校演劇部へ新入生のみんなカモン!
字面だけだと、どっちが部長でどっちがうっかり野郎か区別が難しいですね。というわけで、新入生歓迎ウイークはいかがでしたか。みど高演劇部の雰囲気が伝わったでしょうか。いよいよあさっては入学式です。緑高校と演劇部は新しい仲間が加わるのを心待ちにしています。
業務連絡です。新入生の名簿を確認しましたが、「あずさ」さんも「りつ」さんも「つむぎ」さんも見当たりませんでした。一部部員の皆さん、残念でした。てか、うちら演劇部だから。
新歓ウイークもいよいよ終盤。今日は、新副部長の二人からのメッセージです。
皆さん?Z?ZB
緑高校へようこそ(≧∇≦)
ていうか演劇部へようこそ!(b^ー°)
新2年生のタナショーですo(`▽´)o
とりあえず受験お疲れさまですた(o^∀^o)
えと、我が(?)演劇部は明るく楽しくみんな元気にちゃんとマジメにやっておりまっす|( ̄3 ̄)|
まあ頼りない先輩ですがよろしくおねがいします(`∇´ゞ
以上タナショーがお送りしました~(;∇;)/~~
おはようございます。
演劇部一のおしとやかキャラ、まほです。
(どこが!?というツッコミは、したもん負け!)
まず、新入生のみなさんに一言。
「演劇部にちょっとでも興味あるなら、
入らないと絶っっっ対後悔するよ!!!」
…脅してません(´▽`)ノ
けど、ホントにそう思っています。
過去のブログや他の部員のブログを見ればわかると思いますが、
みど高演劇部はまとめるなら
「楽しくておもしろくて、
仲良くて個性的で、
基本ゆるいけど やるときゃやる。
で、ときどき(?)お菓子」
な部活です。
要するに、誰でもどんとこーい!な部活です。
演技力ないし…
人前に出るの苦手だし…なんて
気兼ねするだけムダな部活です(笑)
ぜひ一度いらっしゃいな(*´v`)
…実を言うと、
後輩いっぱいほしいんです????
長くなりましたが…、
高校生活はあっという間だよ!!
舞台の上で
いつでもお待ちしております♪
いよいよ2012年度がはじまります。どんな一年生が入ってくるのか、今からとても楽しみです。年度が替わるのでWEBも色々と手直ししました。ぜひご覧下さい。
さて、新年度最初のメッセージは、元舞台監督のこの人です。今日はエイプリルフールでもあるので、管理人に関する記述はまゆにつばして読んでください。
♪ よーこそ ミドリ へ ??
あはっ。萌だよ、OK
…さて、
私が中学3年生の時には、管理人さんの先生は一体全体どんな姿をしている人なのか、とっても気になっていました
が みなさんは考えたことはないですか?
ありますね
そんな先生は、とーっても演劇部に尽くしてくださいます
そんな所で先生の特徴!(勝手にスミマセン)
・大道具も手を抜かない
・春夏冬休み 年中無休
・話す内容が誰よりも若い
・気づくと鼻歌♪が聞こえてくる
・どんな人でも親しめる
・いつでも目を光らせアドバイスをくださる
・演劇部員から尊敬の的
・写真の腕
・青い車
・お菓子パティー♪にも欠かせない存在
以上が先生の特徴どす
そう、楽しくバカに真剣に私達が続けていける1つの理由が先生の存在
モ・チ・ロ・ン
演劇部の先輩方はat Homeな雰囲気で包み込んでくださる頼れる存在
まずは、自分を強くしたいなら、演劇部について行くべし??
そして私達と一緒に輝く舞台をつくってごしない
どんな子でも、私が受け止めるさ
最近私の中で、はまってる方言でしめたいとおもいます
(とにかく、未来を変えるのは今のあなた)
がんばろいな