寒さがぶり返してきました。インフルエンザの勢いも衰えません。みど高演劇部でも、患者と体調不良者が続出し、今日の最後は23名に…。10名以上がお休みでした。体調管理は万全に。
そんな中、キャストは脚本を手放しての稽古に取り組み始めています。まだ完全にはセリフが入っていないので、ぎこちなさはぬぐえませんが。とにかく、自然に見えないのが難点です。普段のような雰囲気を出せればいいのですけど。これからの稽古次第ですね。
大道具チームは、パネルを並べてみました。取りあえず置いただけですが、間口がちょうど6間ほどになり、いい感じです。まだ作らなくてはいけないものも多いので、がんばらないとね。
春季研究大会の概要と観覧申し込みの方法が、岐阜県のサイトにアップされました。今年は、岐阜県大垣市での開催。全国レベルのお芝居を間近で見られる貴重な機会です。そして、名古屋第三地区からは名古屋南高校演劇部が出場します。「申し込みは往復ハガキで」とのことなので、ぜひ申し込んでみてください。ちなみに、名古屋南高校は3月19日(日)17時30分開演です。

パネルを並べてみると、イメージが湧いてきますね。
2017.01.31
| 練習日誌
今日は比較的暖かい一日でした。こんな気候が続いてくれるといいなあ。
体育館の部活としては一周遅れて、演劇部でもインフルエンザが流行りだしたようです。休んだ全員がインフルエンザではないでしょうが、今日は活動している部員が少な目。帰りにも話したように、体調管理には十分に気をつけてください。罹ってしまった人は、しっかりと養生して元気に帰ってきてください。
小道具チームが、ペンキ缶の固まったペンキを必死ではがしていました。ふたの溝に固まったペンキが詰まって、ふたが閉まらなくなっているのだとか。「ペンキ缶、空なのに…」と思ったら、小道具として使うらしいです。もうちょっと使いやすいのはなかったのか…。楽しそうにやっていたからまあいいんですけど…。
予定表のページを2・3月のものに更新しました。合同発表会公演が見えてきました。短い時間を有効に、効率よく準備を進めていきましょう。
2017.01.30
| 練習日誌
みど高校演劇部、今週末もお休みです。土日の間に各自でできることはやっておいてください。体調管理も万全に。
文化部発表会公演のアンケート集約報告第2弾です。
Q1B あなたについて教えてください。
1 緑高生 22.4%
2 地域の皆様 12.8%
3 緑高教員 11.2%
4 緑高卒業生 11.2%
5 他校演劇部 10.4%
今年はご家族の割合が低かったような気がします。平日の夜だったからでしょうか。代わりに、卒業生がたくさん来てくれました。緑高校の皆さんも大勢来てくれました。日頃「友達が少ない」と言っている割には、周りによく声をかけたのではないかな。地域の皆様にもたくさん来ていただきありがたい限りです。
2017.01.29
| 練習日誌
本日、管理人は所用でお休みをいただきました。ということで本日の活動のようすは副部長のこの人が報告します。
おはようございます!2年のもりりんです! 今日は昨日よりも少し暖かい気がしましたが、油断せずにインフルエンザの予防を心がけたいですね笑今日の練習ですが、なんと体調不良者が続出... インフルなんかに負けるな!部員達よ!
今年のインフルはとても感染しやすいものだそうです。皆さんも気をつけて下さいね。
さて、キャストチームは舞台で稽古。 個人で動きをつけて演出部からの講評を貰いました。動いてみると、キャストどうしの間の狭さだったり、アドリ ブだったりと、考えることがたくさん出てきます。これから直していきましょう!
潤色も大まかに決まって来たようで、ここからが勝負です。よりよいものにと、貪欲に!ハングリー精神です!
練習の合間には、◯◯用に、黒板に少し落書きをしてみました。もちろん遊んでませんよ?笑 ちゃーんと使います。 さて、いったいどーなるのでしょうか、注目です!!
月曜日からは学級閉鎖になったインフル組も練習に参できるようなので、皆さんこれ以上体調を崩さないよう に! これが1番重要ですよ!健康第一!
以上、インフルエンザにかかったことの無い もりりんでした!
体調の管理には本当に気をつけてください。
2017.01.27
| 練習日誌
比較的穏やかな一日でしたね。鈴鹿の山の夕焼けがとてもきれいで、あれを見ると緑高校って本当にいいロケーションだなあと感激します。写真ではなかなか伝わらないので撮りませんでしたけど…
演劇部は今日もいつものように練習していました。大道具チームは、恒例のパネルの新聞貼り。今回はパネルの枚数が多いので、時間にゆとりがあるのならどんどん進めておいてほしいですね。「部室に黒板があるはずだから、探しておいて」と舞台監督にお願いしておいたら、「探したけどありません」とつれない返事。「そんなはずはない」と言ったものの、ふと思いついて舞台袖を探してみたら…。ありました。この黒板、今回の舞台では大切なアイテムです。いろいろな使われ方をします。
キャストチームは、少しずつ本番を意識した稽古になってきました。とはいうものの、脚本が固まっていないので、今持っているオリジナルの本をどこまで覚えたものか迷いがある感じ。全部覚えればいいんですけどね。カットされてしまうかもしれないセリフも含めて、そのキャラなんだから。無駄なことなんて一つもないんですよ。
今回の舞台のフライヤーに関して、部員みんなに宿題を出しておきました。高校生の感性を生かして、素敵なフライヤーを仕上げてくださいね。
本日アクセスが400,000を超えました。webサイト開設から9年と5か月。長いような短いようなです。これからも緑高校演劇部の日常をお伝えしてゆきます。
2017.01.26
| 練習日誌
寒さの厳しい日が続きます。インフルエンザの流行もなかなか収まらないようです。部員の皆さん、体調管理はしっかりとお願いします。うがい、手洗いは必須ですよ。
舞台の図面を作りました。あらかじめエクセルのシートに南文化小劇場の舞台図面を貼り付けて、その上から図形や線をつかって舞台図を書き込んでいきます。今どきのエクセルでは図形の回転も図の中にテキストを入れるのも簡単なので、精密なものでなければこれで十分。大雑把なプランが出来上がりました。

舞台図面です。まだまだラフなプランですが。
演劇部は副顧問の先生にお願いをして、管理人はお芝居を観に市民会館へ。トム・プロジェクトプロデュースの「萩咲く頃に」を見てきました。崩壊した家族の再生の物語。名古屋にゆかりの深い大和田獏さんも出演されていました。舞台はみど高演劇部でもよくつくる一軒家で、隅々まで眺めてしまいました。
ということで、今日の活動は副部長のもりりんが報告します。
おはようございます!
本日の練習を二年のもりりんが報告させていただきます!春の合同発表会にて上演予定の「ナイゲン」。
まだまだ始まったばかりですが、少しずつ進んでいる気がします。
演出、キャストチームは台本の読みの練習。
舞台の形についても少し話し合いつつ、演出の指示のもと、稽古に励みました。
まずは個々のキャラクターを理解し、固めたいところですが、これがまた大変...。
役者も個性が溢れる人たちばかりなのでぜひ活かしたいところです。笑
舞台部、大道具チームは、過去のパネルを取り出し、作業をしていました。
今回は前回までのパネルを利用して、舞台を作るようです。一体どんな舞台になるのか...楽しみです。
ドアや窓など、注目してほしいところが沢山あるのでぜひぜひ会場でご覧ください!
調光室では潤色チームが寒さに負けじと台本の潤色作業をしていました。
短くするだけでなく、内容もバッチリお客様に届けられるよう、みんなで頑張っていきましょう。
小道具なども決まり始め、これまた楽しみです。
まだまだ始まったばかりの「ナイゲン」ですが、2ヶ月後にはお客様にたくさんの笑顔を届けられるよう精進していきます。
それでは最後にひとつ、
「ご来場、心からお待ちしております!!」
以上、もりりんでした。
まだまだ始まったばかりの「ナイゲン」どんな舞台になりますやら。
2017.01.25
| 練習日誌
名古屋でも朝は氷点下。冬本番ですね。
演劇部は今日も舞台と調光室に分かれ、役者もスタッフもそれぞれ課題に取り組んでいたようです。最優先は脚本の短縮作業。膨大な分量を何とか60分に収めるのは大変だと思いますが、これができないと何も始まらないのでがんばってください。道具チームも残り時間を考えるとパネルを建てるなら早く取り掛かった方がいいと思うけどね。
小道具チームは「節電エコアクション」の資料をつくったようです。どんな仕上がりになっているのか、楽しみです。と思っていたらメールが届きました。時間が限られているので、先を読んでできることからどんどんやっていかないとね。

節電エコアクションキャンペーン。この運動をめぐる物語です。
2017.01.24
| 練習日誌
寒さの厳しい日々が続きますね。今日も北風が強くて、厳しかったですね。愛知県下ではインフルエンザが蔓延しているようですが、緑高校でも2年生の1学級がインフルエンザのため学級閉鎖となりました。緑高校で学級閉鎖となるのは、2009年以来7年ぶり。新型インフルエンザが流行した年でした。部員の中でも2名がインフルエンザでお休み中。皆さん、体調管理には十分に気をつけましょう。
このところ毎日同じパターンの活動が続いています。調光室では脚本のテキストレジ作業。舞台では役者の脚本を読む作業と、大道具チームがプランを練る作業が並行して行われていました。道具チームはパネルの解体に取り掛かりました。「銀河」で使った唯一のパネルをばらしました。そのまま、今回の舞台に利用する予定です。時間の節約にもなりますしね。
役者たちの脚本読みも、少しずつなれてきて、やり取りも自然に近くなってきました。脚本の仕上がり次第ですが、早く立って稽古ができるようになるといいですね。まだまだ、解決しなくてはならない課題が山積みですが、一歩ずつ着実に。

脚本を読む役者たち。防寒しすぎて、もはや不審者にしか見えない強者も…
2017.01.23
| 練習日誌
今日は二年生の校内模試。演劇部はお休みです。
12月の文化部発表会公演で頂いたアンケートの集約報告をします。今日はその第1弾です。
Q1A あなたについて教えてください。

1 高校生 44.4%
2 大学・専門学校生 12.1%
3 40代 9.7%
4 中学生 8.1%
5 50代 6.5%
今年は高校生の姿が目立ちました。あと、大学生・専門学校生も。演劇部のOG・OBもたくさん来てくれていたようで…。
反面、平日だったこともあり、40代の方の数が少し減りました。保護者や周りの大人たちへの宣伝が足りなかったのかもしれませんね。それにしても、小学生から60代・70代のお年寄りまで、幅広くお客様が来てくださっているのは、本当にありがたいことです。歴代の先輩たちの残してくれた大きな財産なので、上手に後輩たちに引き継いでいってもらいたいものです。
2017.01.21
| 練習日誌
寒さが続きます。早く暖かくなるといいですね。
大道具チームに力を借りて、平台や箱馬が収めてある生徒会倉庫の整理整頓を行いました。箱馬を平台の上に移して、スペースを捻出。そこに防災関連用品が収められることになっています。「愛される演劇部」を目指してがんばらないとね。
今日も脚本を詰めたり、プランを考えたり、脚本を読んだり…。舞台づくりの第一段階に取り組んでいました。役者たちの脚本を読む作業もだんだんなじんできて、はたから見ていると結構楽しそう。この雰囲気をたってもできるのか。課題ですね。
道具チームは長机を引っ張り出してきて、舞台の配置を考えていました。実物を使って色々考えてみるのは大切なことですね。あとは議論の集中力。すぐに話題があっちへ行ったりこっちへ行ったりでは、時間がいくらあっても足りませんね。

舞台の配置を考える大道具チーム。
2017.01.20
| 練習日誌
みど高演劇部、今日も元気に活動をしていました。
「ナイゲン」の作者、冨坂友さんから上演許可書が届きました。許可自体は、メールにて頂いていましたが、合同発表会での上演には、文書が必要なので、これが届くとまずは一安心です。迅速に対応していただき、ありがとうございました。
脚本のカット作業が続いています。ただ切ればいいというわけではありません。いかにお話の趣旨を生かしていくのか、頭の使いどころです。これ以上脳を使えないというくらい考えましょう。
舞台では役者が脚本を読む作業。スタッフは、それぞれプランを練っていました。大道具チームは舞台美術の構想を練っていましたが…。この舞台、劇場で上演するには空間の処理が課題になりそうです。シンプルな会議の場所なんですけどね。こちらもしっかり頭を使って考えてください。
2017.01.19
| 練習日誌
今日も寒さの厳しい一日でした。
今日は、脚本づくりに取り組みました。みど高演劇部の脚本はいつも定番のテンプレート合わせて作られます。(1ページの行数とか、一行の文字数とか、余白の大きさとか)こうしておくと、ページ数やセリフの文字数からおおよその上演時間が推定できるというメリットがあります。ということで、今回の「ナイゲン」もいつもの仕様の脚本にしてみると…。ページ数が122ページ、文字数が69,000字ということになりました。ずっと役者たちの掛け合いで続いていくお芝居とはいえ、これは本当に大変だ。カットを担当するチームはがんばってください。
役者たちは舞台で読み合わせに取り掛かりました。セリフはもちろんですが、行間をしっかりとすくい上げられるように、しっかり読み込んできてください。どのようにカットしていくのか、アイデアをどんどん出せるようにね。「自分一人でできることは自力で、みんながいないとできないことを部活で」を徹底していきましょう。
スタッフの担当も決まりました。各部ともチーフが決まったようなので、チーフを中心に「舞台をよりよくするには何をすべきか」を追求してもらいたいと思います。担当間の連絡密にして、それぞれの係が考えていることをみんなで共有できるようにしてください。いい舞台を創り上げるには、まずはそこからですね。
業務連絡です。リンクを設置しました。部員の皆さんは、ダウンロードをお願いします。
2017.01.18
| 練習日誌
今日も寒さが厳しい一日でした。舞台ではそれぞれの防寒スタイルで寒さをしのぐ部員たちの姿が見られました。
今日もオーディションが行われ、調光室では選考作業、舞台では脚本を読む作業が行われていました。相変わらず淡々と進んでいるので、もったいなかったな。読んでいて楽しくないと、演じても楽しくないと思うんですけど…。
練習の最後に、配役の発表がありました。今回は37名の1・2年生部員のうちから13名が舞台に上がります。役者になった人たちは、残念ながら舞台に立つことができなかった24名の思いも背負って稽古に取り組んでもらいたいと思います。そこを考えたら、いい加減なことはできないはず。いい舞台となることを期待しています。

舞台で脚本を読む人々。三班編成です。
2017.01.17
| 練習日誌
寒波襲来です。体育館も相当気温が低くなってきました。体調管理には、十分に気をつけましょう。
今日の演劇部は、合同発表会の上演作品「ナイゲン」の脚本を読む作業に取り組みました。舞台では、3グループに分かれて、一人分のセリフを順番に読む形式で、読み始めましたが、やっぱり一時間程度では、お話の中盤くらいまでしか進みません。(当たり前だ)このお話をどのようにアレンジしていくのか、いろいろ問われますね。
調光室では、演出チームが中心となってオーディションを行っていました。どちらにも言えることですが、せっかく時間をかけて読むわけですから、聞いていて面白くなるような工夫をしてもらいたいと思います。ただ読んでいるだけでは、つまらないでしょ。明日以降、ちょっと工夫してみましょう。

オーディション風景。あまりの寒さにマッチ売りの少女みたいになっています。
2017.01.16
| 練習日誌
全国的に雪模様のなか、センター試験が行われています。受験生の皆さん、春はもうすぐ。持っている力が発揮できますように。
さて、今日は名古屋大谷高校演劇部の公演が行われます。場所は名古屋市南文化小劇場にて。開場は13時、開演13時30分。中部大会でも上演した「ビートハイ」他のお芝居を上演します。お時間のあるかたは、ぜひ南文化小劇場へ、お運びください。
2017.01.15
| 練習日誌
今日は定時で校外へ。ということで、本日の活動を部長が報告します。
おはようございます!本日の活動はあわたが担当させていただきます!今日は3つのグループにわかれて台本の読みを中心に活動しました。
演出、演出補、潤色部も決まりました。
土日の休みを活かし、それぞれがやれることをしっかりやりましょう。
そして、月曜日からはオーディションも始まります!
キャストを志望するみなさんは、演出さんへ希望の連絡を入れることを忘れないようにしてくださいね。
忘れた人は演出さん曰く、「剥奪」だそうです…。
期限を守りましょう。
時間があまりない中で、台本を短くしたり、キャストを決めたり、稽古をしたり…
とやることは山積みですが、ひとつひとつしっかりやれていけたらと思います。
以上、本日の活動というよりは今後についてになってしまいましたが……
本日の活動でした!
そうです。時間がありません。各自でできることは、各自で。みんながいないとできないことを学校でやっていきましょう。
2017.01.13
| 練習日誌
みど高演劇部、今日から2017年の活動を再開しました。
脚本が決まったので、みんなで脚本を読んでいたようです。これから、この2時間のお芝居をどのように1時間にしていくのか、前途にはいくつもの課題が立ちはだかっていますが、一つひとつ解決して、いい舞台を創り上げてください。志は高く、がんばりましょう。
冬休み中の旅行のお土産をありがとうございました。「夢の国」のお土産ばかりでびっくり。「夢の国」、相変わらずの人気です。管理人がお土産を持ってくるとろくなことがないので、今年もやめておきました。悪しからず。(何が起こったかは こちら )
2017.01.12
| 練習日誌
課題・実力考査二日目。演劇部は今日までお休みです。
文化部発表会のお手伝いをしてくれた三年生部員用に取っておいた差し入れのお菓子を三年部長に渡しておきました。彼女が上手に振り分けて、皆さんにお届けするはずなので、楽しみに待っていてください。会場や受付の作業だけでなく、道具の製作や照明音響の仕込みなどまで手伝ってもらいありがとうございました。君たちの姿を見て、現役部員たちもいろいろ考えてくれることでしょう。
明日から活動再開です。スムーズに始められるように準備をしておいてください。
2017.01.11
| 練習日誌
今日は緑高校の三学期始業式。学校も今日から本格始動です。
とはいえ、今日、明日、あさってと課題・実力考査があるので、演劇部の活動はあさって12日から。今日は始業式前に、舞台の片付けのため少しだけ集合して冬休み中舞台に避難していた大道具類を元に戻しました。相変わらず安定の集まりの悪さ…。こういうところから直さないと、集団で何かを作るなんてこと無理な気がするんですけど。
ともかく集まった部員で片づけを済ませて、無事始業式が行われました。式の後は、午前中に試験。午後は活動した部もあるようですが、演劇部は12日からです。12日は全部揃うのだろうか?

舞台の道具を片づけたり、演台やピアノのセッティングをしたり。朝からがんばってくれました。
2017.01.10
| 練習日誌
今年はカレンダーの関係で始業式が10日。いつもよりも3日遅めです。そんな、いつもより少し長めの冬休みも今日でおしまい。明日からは三学期が始まります。部員の皆さんは、もちろん準備万端ですよね。(いろいろな意味で)
合同発表会の作品の上演許可をいただきました。今回は冨坂友さんの「ナイゲン」を上演します。登場人物はすべて高校生。まさに高校生が演じるのには、うってつけの脚本ではないかと思います。少々長いお芝居なので、いかにして60分にしていくのか、頭の使いどころですね。合同発表会は3月24日(金)~26日(日)の3日間、名古屋市南文化小劇場にて開催されます。皆様、ぜひ。
業務連絡です。部員の皆さんは明日(1/10)は舞台片づけのため8時10分集合です。遅れずに集合してください。
2017.01.09
| 練習日誌
みど高演劇部活動はお休み中ですが、今日は名古屋経済大学高蔵高校で、3月に行われる名古屋第三・第四地区合同発表会のための会議が行われました。
12時30分から顧問会議、13時からは生徒実行委員会と講評委員会が行われ、各校の顧問と生徒総勢70名ほどが集まりました。生徒実行委員会では、日程の概要や実行委員の仕事内容の紹介の後、役割分担が行われ、実行委員長、副委員長、書記会計の総務3名は立候補で決定しました。委員の意気込みが感じられて、喜ばしいですね。そのほかの係も次々と決まっていきました。
管理人は進行・放送の係を南陽高校の顧問の先生と実行委員4名とともに担当します。安全、着実な進行を目指して、実行委員の皆さんのお手伝いができればと思います。舞台関係の書類をはじめとする「合同発表会実行委員会情報」のページをアップしました。トップページのリンクからご利用ください。

実行委員会の様子。3月までよろしくお願いします。
2017.01.07
| 練習日誌
今日から管理人の2017年が始動しました。始業式へ向けての準備、文化部発表会の残務整理などに取り組んでいました。トラック代金も振り込んできたし。そうそう、まだ費用を提出していない部員の皆さんは、10日には持ってきてください。
年賀状を下さった部員やOGの皆様、ありがとうございました。皆さんの近況が伝わってきて、楽しかったです。返信を本日発送しました。遅くなってしまいましたが、お納めください。
冬休み中の学校は静かです。時折、部活動の生徒や、数学の課題の解答を取りに来る生徒がいるくらいです。今のうちに、たまっているものを片づけていかないといけませんね。笑顔で三学期が迎えられるように。
明日(1/7)は、合同発表会の生徒実行委員会、講評委員会が名古屋経済大学高蔵高校にて開催されます。3月の発表会へ向けて、準備も動き出しました。公演まではあっという間。時間を有効に。
2017.01.06
| 練習日誌
今日は仕事始めの日。緑高校も今日から業務を再開です。
とは言え、「やるときはやる」そして、「やらないときはやらない」みど高演劇部ですから、冬休み中はお休みです。部員の皆さんは、この機会にふだん時間がなくてできないことをやっておきましょう。ふだんもしていることをだらだらとやっているのはもったいないですよ。もちろん、学業最優先ですが。
12月に行われた文化部発表会の様子が、ケーブルテレビで紹介されます。緑区、日進市、豊明市、東郷町をエリアとする「中部ケーブルネットワーク東名局」の番組、C.ステーションの中で、明日(1/5)放送されます。30分番組ですが、みど高演劇部が映像として流れるのは数分の予定です。放送時間は、6時、7時、8時、10時、13時、14時、19時、21時の8回です。また、放送週の土日(1/7、1/8)には再放送もあるようです。CCNetにご加入の皆さま、ぜひチェックしてみてください。

明日(1/5)です。詳細は CCNet で検索。
2017.01.04
| 練習日誌
あけましておめでとうございます。
今年も緑高校演劇部のできごとこのブログを通じてお伝えしていきたいと思います。皆さま、どうぞよろしくお願いします。
新年の活動は、まず7日の合同発表会のための生徒実行委員会・講評委員会から。反省会の日に無事に実行委員、講評委員とも決定したので、がんばってください。実行委員会、講評委員会とも13時、名古屋経済大学高蔵高校です。遅れることの無いよう、よろしくお願いします。
実行・講評委員の3名以外は、10日の始業式朝(8時10分)から。年末年始の休校期間中の対策として、舞台にしまっておいた大道具の数々を元に戻して始業式が行える状態にするところから。こういうところで、信頼される人になれるかどうかが決まるので、部員の皆さんはよろしくお願いします。
練習は12日から再開します。3月の合同発表会公演へ向け、脚本を読んだりキャストを選出したりする作業が待っています。まずは演出が決まらないと何も動かないので、やってみたいと思っている人はぜひ声をあげてください。「誰かがやってくれる」なんて思っていたら、誰もやってはくれませんよ。
今年もみど高演劇部のモットーである「愛される演劇部」を掲げ、「心温まる舞台を丁寧に」創り上げていきたいと思います。皆様、本年も緑高校演劇部にご支援を賜りますようお願い申し上げます。

本年もよろしくお願いします。
2017.01.01
| 練習日誌